枯葉の買ったものを紹介するシリーズ、お買い物記録です。4ヶ月ごとくらいに紹介するのがちょうどよさそうなので、定期的に更新できるようがんばります!
Table of Contents
お買い物記録
まだまだ寒い日が続いていますね!みなさん元気でお過ごしですか?今年はインフルエンザが猛威をふるってますね。私は2024年の年末に体調を崩したものの(熱はほとんどなかったのですが、咳が長引いた)なんとか持ち直してきました。皆さんもお気をつけて!
先日大阪に行ってまいりました。大阪のカワチ画材さんにてミューズ主催の「だから私は展」に参加させていただいていたので、在廊しようと思って行きました。たくさんの方にお会いできて、濃いお話ができてすごく嬉しかったです。大阪方面の方はあまりお会いする機会がないので🙏本当にありがとうございました!
で、画材屋さんで在廊していたので、店内をうろうろするうちに欲しいものがたくさん出てきてしまって。そんなこともあろうかと、事前にお金は少し貯めておきました。

やっぱりお買い物したくなっちゃいました!

どんなものがあるのかな〜
わくわく✨
カワチ画材さんで
ミニ額
まずミニ額をたくさん買いました。可愛いのがたくさんありました!普段行くお店では、ミニ額の価格が爆上がりして、もうそろそろミニ額で制作は難しいな、と思っていたところでした。なので嬉しい!
ミニ作品は今後減らしていく予定なので、ここぞというときに使っていく感じになりそうです。

アルテージュのアクアレリスト100シリーズ
筆を2本買いました!アルテージュのアクアレリストという筆です。
こちらは人工毛ということですが、お店のポップの「化学繊維もここまできたか。これはコリンスキー以上かも?」という文言に惹かれて購入しました。どうやらコリンスキーを意識した人工毛の筆ということです。

細部の仕上げ用に6号と2号を選びました。

初心者にも使いやすい筆だったら嬉しい!
これはもうすでに使っているのですが、なかなかの使い心地なので、またレビューを書いて紹介していきたいと思います!お楽しみに✨
ファインテック ハイスパークルホワイト
ファインテックも前から気になっていたのですが、まだ1色しか持っていなくて。キラキラ絵具はかなり集めたのでもういいかなと思っていましたが、カワチ画材さんでは塗り見本が用意されていて、とても分かりやすかったのでそれを見ながら吟味しました。
欲しいのは、透明感があり、光沢感が強いもの、そして特に色がついていない(白っぽい)もの。
今回見た感じではハイスパークルのホワイトがかなり自分のイメージしているものに近い感じがしたので、こちらをチョイス。
上品なキラキラがいい感じです!たくさん使いたいですね。
世界堂
こちらの3月に自分が主催するグループ展のDMを置かせてもらいに世界堂に行きました。とっても豪華メンバーで、今から楽しみです。こちらもう少しで告知を出しますので、もう少しお待ちくださいね🙏

というわけで、世界堂でも少〜しお買い物してきました。(買い物リスト作ったので、衝動買いもしましたが、あまり買いすぎずに帰ってくることができました)
シュミンケホラダム 分離色
シュミンケホラダムのスーパーグラニュレーティングカラーを少しずつ集めています。ここ半年で急激にハマっています。
1回買い物に行ったら2色まで買っていいことにしました。まあ、価格も高くなったので、このくらいがちょうどいいです。一気買いすると急激に興味が薄れることもあって、これくらいがワクワクしてちょうどいいんですよ。

少しずつ買い集めたいな
1月のハガキサイズ展で出したこの2点の作品がとっても評判良かったんですよね。自分でも気に入っていて。このゴリゴリ粒状化しつつ分離する感じ。自分の作品にとても合わせやすくていい感じです。ドローイング的な作品も、水彩紙を高級なものにして、こちらの分離色をのせるとすごく仕上がりが上等になるんです。

ということで、少しずつ気になる色を買い足ししました。
今回はマルゼン美術さんのポストで見かけたシャイアブルー。ノーマークでしたが、一気に欲しくなりました。
あとは昔フォロワさんに教えていただいたヘイズブラウン。茶色系の分離色は持っていないので、こちらも購入することに。

あとはおまけでターナーのインディゴも購入しました。大きな作品ではたっぷり使うので15mlもあっという間かも。これはパレットには入れていないので、使うたびに出して使います。
シュミンケホラダムのマスキングインク
いい加減マスキングと和解したくて笑
名村大成堂のマスキング筆が調子良かったので、今年はマスキングを少し頑張ってみようかなと。やっぱり白いマスキングインクは塗り残しが分かりにくいので、水色のものを試してみます。

色がついているとやりやすいのかな?
マスキングは、時間が経つとドロドロになってダメになるので、どんどん使うか、買い換えないといけないですね。ちょっとリベンジしたいです。
アクリルデネブとアルデバラン
こちらもおすすめを見聞きして欲しくなった水彩紙です。

アルデバランに関しては初めて使う水彩紙で、とても楽しみです。というか、すでに独特のにじや水彩境界が面白くてハマっています。5枚作品を描いたらレビューします。

アクリルデネブは粒状化色と分離色が面白い水彩紙と聞いたので、使ってみます。色見本にも使うかも。こちらはすでにレビューがありますが、また作品を描いて情報を追加したいですね。今年は紙のレビューも書き直しをゆるゆる頑張りたいです!
アルシュ 中判サイズ2枚
画材店に行かないとなかなか買えないもの。それが、水彩紙のカットシートだと思います。私は昔から水彩でちょっと大きめのサイズの作品を描くことが多いです。ここ数年例外的にミニサイズが多いのですが…

去年こちらの大作↑を描いたことをきっかけにやっぱり大きいサイズの作品も描いていきたいなと思って、カットシートを購入してきました。アルシュの細目2枚です。切らなければ結構大きなサイズが描けます。カットするかはまだ未定です。

カットして細かくなった紙にも余す所なく描くことはできるので、なんとか活用していきたいです。大きなサイズで描くときはやっぱりアルシュがとても楽だという結論が出ました。全部アルシュだと面白くないのですが、難しいことをしようとする時はアルシュだと心強いので。
あとはパネルも買ってこようかな〜ですね。
終わりに
ということで、お買い物記録は今回で7回目。全く定期更新はできていないんですが、年3回くらい更新できたらいいかなと思ってます。
なんでこの記事を書いているのかというと。買い過ぎを防ぐのと、買ったものを大切に使いたいからなんです。
たくさん買ってしまうのはコレクション目的というより「あれもこれもやってみたい」という感じで買ってしまうのですが、1年時間が限られて使いきれないということ。(チャレンジしきれない)

たくさん買っても使いきれないんだよね。
でも欲しくなっちゃう!
また、画材を買う資金は今後「資料を集める」資金にシフトしていきたいと思ってます。元々画材よりも資料集めにすごくお金をかけていたのですが、スペースの問題もありセーブしていました。ただ、今後紙の資料は貴重になる気がして、画材代を少しセーブして資料集めをすることにしました。
また、自分の買ったものを公開して、記録に残すことで、大事に使うことができているので、続けていきたい気持ちもあります。
次の買い物は春頃かなと思ってます。ではまたレビューも楽しみにお待ちください🙏