透明水彩で水彩紙は大事!うまく塗れない時は紙を変えてみよう!ということをあちこちの記事でお話ししていますが…そうはいっても値段がね。いきなり高級水彩紙をブロックで買うのは、ちょっとためらってしまう人も多いはず。
Table of Contents
水彩紙、初心者にもおすすめなのは?
寄せられる透明水彩の悩みの中で、特に多いのが「思うようにキレイに塗れない」という悩みです。
もちろん技術的なものや慣れもあるのですが、水彩の場合、「キレイに塗れるかどうか」ということが水彩紙の影響を受けたりします。
なので、塗り方のコツもあるのですが、水彩紙を少し上等なものに変えるだけで、あっさり悩みが解決してしまう事もあるのです。
ですが、塗りやすい水彩紙は、やっぱり高級でちょっとお高い。
まだ、作品のスタイルも定まっていないのに、いきなり高い水彩紙を買うのもちょっと…という方もいると思います。せっかく買ったのに、ちょっと自分の作品とは合わない気もしたり…とはいえ、ブロックやスケッチブックは12枚〜20枚入っているので、中々使いきれなかったり。
やはり高級なものでも特徴があるので、それぞれ得意なことが違ったりします。
なので、やっぱり色々な種類を試してみたかったりもしますね。
![ひよこ](http://k-garden.art/wp-content/uploads/2021/01/piyo2.png)
色々試してみた中から、気に入ったものをリピートしたいよね!
ということで、初心者にお試ししやすい、おすすめのパックなどをご紹介します!
少量ずつ色々な種類の水彩紙が試せたり、小ロットで購入可能です。
オリオンスターターパック
オリオン社の水彩紙が12種類も試せるパック。ハガキサイズとB5サイズがあります。
ハガキサイズは値段も安く、とりあえず試してみたいときにはこちらがおすすめです。私はこれを買ってみましたが、描き心地をテストするのには十分でした。
B5は作品を仕上げられるサイズなので、絵を描いてみたいときにはこちらを。
とにかく安い!!
そして、色々なタイプの水彩紙が入っています。割と入手しやすいエコノミーな紙から、高級水彩紙まで。1枚づつですが、どんな感じの水彩紙かは分かるので、次使ってみたいものを考えるのには、これでちょうどいいです!
特におすすめなポイントが、高級水彩紙ハーネミューレセザンヌが、3枚(細、中、荒目)も入っていること。このクラスの水彩紙が、この値段で試せてしまうのは本当にすごい。
オリオンの水彩紙はあまり使ったことがない方も多いと思うのですが、ぜひこちらは買ってみて欲しいです。
入っている水彩紙(各リンクからレビューに飛べます)
ホルベイン 水彩紙コレクション
こちらのパックもおすすめです。ホルベイン取扱いの高級水彩紙が6種類お試しできます。
入っている水彩紙(各リンクからレビューに飛べます)
アヴァロン、ウォーターフォード、ストラスモアの3種類は、高級水彩紙(コットン100%)でありながら、手に入りやすい水彩紙なのでぜひ試して欲しいです。
この3種類は、本格的な作品制作をするときも主力になる水彩紙。
ホワイトアイビスはコットンとパルプの混合紙なので、価格は抑えられていますが、重ね塗りもきれいにできる高コスパの水彩紙です。こちらもおすすめです。
![ひよこ](http://k-garden.art/wp-content/uploads/2021/01/piyo2.png)
高級な水彩紙が一気に試せてお得♪
このセットは、6種類の水彩紙が2枚ずつ入っています。サイズはSMサイズとF4サイズの2種類です。どちらも絵を描けるサイズなので、実際に描いてみて試すことができます。
私も実際に使ってみましたが、とてもよかったです。描き比べすると、どれが使いやすそうか、よくわかります。
ミューズ水彩紙 トライアルセット
ミューズからも水彩紙のトライアルセットが販売になりましたので、ご紹介します。
こちらは8種類の水彩紙が2枚ずつ入っていて、少しずつ使い比べをすることができます。
ポストカードサイズですが、値段も安いので、お試ししやすいです。
入っている水彩紙
- ワトソン 特厚口(239g)
- ホワイトワトソン 厚口(190g)
- ランプライト(300g)
- Doアートペーパー(209g)
- Beアートペーパー(209g)
- ニューブレダン(233g)
- マーメイドリップル 特厚口(235g)
- ニューTMKポスター 特厚口(225g)
お試しできる紙はお手頃な紙が多いです。ワトソンやランプライトはコスパの良い紙で、普段気軽に絵を描くのにちょうどいいので、ぜひお試しを。ニューブレダンも表面は弱いのですが、フワッと柔らかい描き心地が好きな人にはハマると思うので、普段使いに良いのではないかと思います。
はがきサイズの水彩紙
はがきサイズの水彩紙も結構多いです。
小さいので値段も安いし、気軽。
高いものでも1000円前後くらい。
つかいきれなかったら誰かと交換したり、色遊びや練習に使ってしまえば無駄にはなりません。
![かれは](http://k-garden.art/wp-content/uploads/2021/01/koto.png)
安いし、小さいので潰しがきくよね
絵を描くには小さいかもしれないですが、ミニ原画などにはちょうどいいかも。グラデーションは空の練習、色見本にもぴったりです。
私はよくこれを買っています。色見本に使っています↓
バラ買い 紙だけで5枚くらい買える
小ロットで買えるエコノミーパックもあります。
20枚とか使い切る自信がないという方へ。
こちらは大きさがあるので、作品として仕上げてみるのもおすすめです。これらは紙がぺらっと入っているので、水張りをした方が描きやすいかもしれません。
オリオンはエコノミーパックが豊富で選びがいがあります。いずれも1000円以下。
ホルベインも色々なカット判があるのですが、うまくリンクが作成できず。ウォーターフォードやストラスモア、アヴァロン、クレスターなど色々あります。
水彩紙を買うハードルを下げよう
たとえ初心者であっても…
たとえ思うように描けなくても…
よい水彩紙を買ってみて欲しいです!!
なぜなら、初期に使いづらい水彩紙で頑張ってしまうと…
ごまかしのクセがついてしまうからです(←これはあくまで私の経験談です)
うまく塗り広げられない、ムラになる、重ねて汚くなる、という経験を繰り返していくと、だんだん、透明水彩らしい大胆なタッチで塗ることを諦めがちなんです。
なので、たとえ「まだテクニックが追いつかない」と感じても、「よい水彩紙の描き心地」を一回は経験しておくと、上達も早いし、水彩の魅力を感じることができるのではないかな、と思います。
私はいい水彩紙に到達するまで7年ほどかかってしまいました。なので、かなり遠回りしたと思います。エコノミーな画用紙ではできないことが多いので、水彩らしいテクニックをふんだんに使うことができるようになったのは、上等な水彩紙を使うようになってからです。
![かれは](http://k-garden.art/wp-content/uploads/2021/01/koto.png)
早くいい水彩紙と出会っていれば、
もっと上達も早かったのでは!!
もちろん全ての紙を高いものにする必要はないので、エコノミーな紙、ちょっと高いもの、両方使い分けすればいいかな〜と思います。
今は小ロットや小さいサイズでのアソートパックで、よい水彩紙を試すハードルがぐっと下がってきたと思います。Amazonでも買えます。ぜひお試しを〜〜〜