ターナー透明水彩全148色レビュー(海外色、日本色あり)
ターナー透明水彩のドットカードを入手しましたので、レビューします。海外限定色についても説明します! ターナー透明水彩の海外色、日本色とは? ターナー透明水彩は、海外をメインに展開されていたようです。 海外で販売されていた...
ターナー透明水彩のドットカードを入手しましたので、レビューします。海外限定色についても説明します! ターナー透明水彩の海外色、日本色とは? ターナー透明水彩は、海外をメインに展開されていたようです。 海外で販売されていた...
ホワイトアイビスという水彩紙をご紹介したいと思います。こちらはコットン+パルプの混合紙です。 ホワイトアイビスとは ホワイトアイビスはホルベインから販売されている国産の水彩紙です。 謳い文句に「コットンを高配合し、欧州の...
売っている水彩紙には、本型のスパイラル綴じのブックタイプと、四方がのりづけされているブロックタイプがあります。水彩紙の種類によっては、どちらのタイプも売っていることもあるし、ブロックタイプしかないものもあります。それぞれ...
Twitterの企画に参加したところ、ターナー透明水彩の絵具が当選しましたので、その絵具について書いてみたいと思います。(ターナーさんありがとうございます) 絵具の内容 届いた絵具は3色。この3色はターナー透明水彩が海外...
エスコダはスペインのブランドらしいのですが、エスコダの筆を取り扱っている画材店はあまりなく、出会ったことのない筆でした。コリンスキーで有名なのは、ラファエルとウィンザー&ニュートンのNo.7シリーズあたりでしょうか。 今...
今回はハーネミューレ・セザンヌという水彩紙についてお話ししたいと思います。ハーネミューレ社からはブリタニアやトルションなど色々な水彩紙が出ているのですが、今回はその中でも比較的高価な、コットン100%紙であるセザンヌをご...
気軽に絵を描きたいな、という場合におすすめのスケッチブックをご紹介します。水彩紙に描くほどではないけれど、コピー用紙に水彩ではボコボコになってしまうから、その中間くらいの画用紙というイメージです。一応、水彩やアクリル(薄...
今回は透明水彩でのグラデーションについてお話ししたいと思います。 透明水彩でグラデーションは難しい? 透明水彩で、グラデーションで塗るのは結構難しいです。そもそも透明水彩で、ムラなくウォッシュ(平塗り)というのが難しいで...
今回は、「結局どの水彩紙から試していけば分からない!」という方のために、初心者🔰の方にもおすすめの水彩紙をご紹介したいと思います。水彩紙は、透明水彩を描くときに、とても大切なものです。どの水彩紙を選ぶか?で使えるテクニッ...
今回は、とても便利な色、サップグリーンについてお話ししたいと思います。 サップグリーンは黄緑色 サップグリーンは黄緑色の絵具です。それも少しだけ彩度の低い(ちょっと渋い)黄緑色。 黄緑は色相環の中では、黄色と緑の間に位置...