[アクリル絵具の種類]マヨ、ソース、しょうゆ?透明水彩風にも使えるのかも解説!
アクリル絵具は種類がたくさんあり、それぞれに描ける絵の種類も違います。 ただ、アクリル絵具は、あまりに色々なことが出来すぎるので、「こういう絵を描きたい!」というはっきりした「ビジョン」がないと、何をどう使えばいいか迷っ...
アクリル絵具は種類がたくさんあり、それぞれに描ける絵の種類も違います。 ただ、アクリル絵具は、あまりに色々なことが出来すぎるので、「こういう絵を描きたい!」というはっきりした「ビジョン」がないと、何をどう使えばいいか迷っ...
シュミンケホラダムの絵具が気になっている方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。 シュミンケホラダムの絵具はとても高品質で、さっと水で溶け、伸びがよく、塗りムラができないので、とても使いやすいです。そして、色のバリエー...
水彩紙は種類によって性格が違う! 透明水彩は仕上がりが、画材の影響を受けます。 一番違いが出るのは「水彩紙」です。 透明水彩を始めたら、まず水彩紙についての情報をチェックすることをおすすめします。 絵具はあまり仕上がりに...
今回はウォーターフォードという水彩紙についてお話したいと思います。 比較的メジャーな水彩紙なので、聞いたことがある方も多いかもしれません。 ウォーターフォードとは ウォーターフォードとは透明水彩の本場イギリスの水彩紙です...
透明水彩で使う水彩紙には「荒目、中目、細目」に分かれているものも多いです。その目が「どんな絵柄に向いているのか、考えてみたいと思います。 荒目、中目、細めとは? 水彩紙を買うときに、まず迷うのが「目の大きさ」ではないでし...
透明水彩を描かれている方で「青の絵具が好き」という方、多いのではないでしょうか。 日本人で一番好きな人が多い色は 青 だそうです。 日本人ばかりでなく、世界的に見ても、青が好きな人が一番多いそうです。(ちなみに不人気はオ...
透明水彩の技法、重ね塗り 透明水彩の技法に重ね塗りというものがあります。グレーズとも呼ばれますが、このサイトではシンプルに重ね塗り、と呼んでいます。 絵具で塗って、乾いた上に、重ね塗りすることです。 こんな感じですね。 ...
透明水彩のパレットの作り方について、私のパレットを紹介しながらお話ししたいと思います。 いつもは汚いのですが、この記事を書くために、キレイにしました。 私がパレットについて普段考えていること書きたいと思います。 色々なや...
透明水彩における単一顔料と混合顔料の話です。今回の話はちょっとマニアックなので、初心者の方は、かえって混乱させてしまうかもしれません。 絵具と顔料の関係を読み解いてみました。 参考までにどうぞ。 単一顔料と混合顔料 水彩...
今回は透明水彩の混色のやり方について詳しく説明します。簡単なようで奥が深い、混色。使いこなすのは結構難しい。初心者でない方もぜひ読んでいただきたいな〜と思っています! 大切な混色のテクニック 透明水彩で一番大事なテクニッ...