本サイトはアフィリエイトやPRが含まれていることがあります。

画材ブログ400記事め&5周年記念!ブログの書き始めたきっかけとこれからしたいことを語ってみるよ。

なんとこの記事で400記事めに到達しました。ここにいたるまでの軌跡とこれからについて語ってみますね。

なんと400記事も書いた!

じつは画材ブログ、2025年6月15日で5年目となります!最初の記事を書いたのがちょうどコロナの真っ只中だったこともあって2020年。もう5年も経つんだ〜!とびっくりしています。そのころに小学生と幼稚園に行っていた娘たちも、それぞれ中学生と小学生になりました。

これが一番最初に書いた記事です↓

そしてブログ記事もコツコツ書き溜めているうちに、なんと400記事めとなりました。

いや〜!たくさん書きましたね。ブロガーの中でもこれだけ記事を書く人は少なく、ボリュームだけ見たら、かなり上位に入るそうです。しかもほぼすべての記事が画材と絵に関すること。(透明水彩関係80%、その他の画材10%、展示の記事10%くらい)自分の熱量がここまで続いたことにびっくりしています。

本当にたくさんの文章を書きました。最初は短い文を書くのにも、四苦八苦していて何度も書き直していましたが、今ではすらすら言葉が出てきます(笑)慣れるもんですね。

かれは
かれは

ひよこちゃんともたくさん画材の話したよね!

ひよこ
ひよこ

大好きな画材が増えたね〜✨

このブログは「調べたいことが必ず出てくる」「網羅性」を意識しているので、「レビューできるものは全部やろう」の精神でとにかく記事を書きまくりました。少しずつメーカーさんの目にも留まるようになって、企業案件も多くいただくようになりました。展示のときも、「いつもブログ読んでます」や「枯葉さんのブログをきっかけに水彩始めました!」のお声もいただくようになり、水彩の和が広がっていくのを感じて嬉しく思っています。

ただ、400記事の節目にあたって、これまでのことを振り返りつつ、少し今後のことも考えていかなければいけないなあと思ったりもします。

質問形式で書いてみます!

①5年前ブログを書いてみるきっかけになったことは?

実は15年ほど前から、「アナログ画材の危機」みたいなものがまことしやかにささやかれていました。絵具メーカーさんも「どんどんユーザーが減っている」と言っていたし、イラストレーターさんもどんどんデジタルに転向していた時期でした。このままだと画材そのものがなくなってしまうかも、と思っていて、「何かできることはないかな」と考えてふっと思いついたのが「画材ブログ」でした。

私がブログを始める前は、水彩関連のことをGoogleで調べると何も情報が出てこなくて、「教えてgoo」や「某掲示板」の真偽不明の怪しい情報しか出てこなかったんです。「水彩の疑問を解消するような網羅的なサイトを作ったら、水彩を広めるきっかけになるのではないか」と思ったのがきっかけです。

ひよこ
ひよこ

わからないことは、まずググるもんね

かれは
かれは

水彩のお役立ちサイトがあったら便利かなって

ちょうど作家活動もお休みしていたこと、ちょうどコロナの時期も重なってできることが少なかったので、サイトを通して自分の作品も見てもらえたらいいなという期待もありました。同じ時期にX(当時のTwitter)のアカウントも作りました。

②最初に書いた記事はどんな感じだった?

最初は、キーワードを調べて(Googleで検索されているキーワードを調べるツールがある)疑問を解決するような記事を多く書きました。それなりに単語は検索されているのに、疑問を解決するようなサイトはほぼ存在しなかったので、まさにブルーオーシャン。

誰かがそれに気づく前に、水彩関連のキーワードはすべてブログに盛り込もうと思っていたので、最初の1年は1日置きに記事を更新していました。まだサイトへのアクセスが少なく、フォロワーも少なかった頃は、記事をあげるたびに読者さんが感想を寄せてくれたこともあり、それが更新のモチベーションになりました。

水彩は簡単に始められるけど、意外と難しく、かなり画材の特性に依存します。悩みが画材選びで解決することも多いのですが、ブログでそれを紹介するまでは、それもあまり知られていませんでした。

当時はあまり知られていなかった水彩紙の素材「コットン紙とパルプ紙」の違いや「顔料の特性」なども徐々に一般常識のように語られてきて、ブログでの啓蒙活動が身を結んできているのを感じます。

また、画材関係の悩みや不満も赤裸々に書き綴っていたところ、それを見かけたメーカーさんが新しい画材の商品開発に活かしてくださっていることもあるようで、ユーザーにとって嬉しい商品も多く発売になっています。画材界隈に一石投じられたことも嬉しいですね。

③400記事も書いて、さすがにネタがつきた?

「さすがにネタが尽きたのでは?」と冗談混じりに聞かれることがありますが、「初心者向けに発信したいこと」については、書き切ったとは思っています。ただ、まだまだレビューしたい画材はありますし、中級者・上級者の方向けに書きたいことはたくさんあります。

そういう意味ではまだネタはつきていないです!記事のアイディアも20ほどストックしていて、書きかけの記事は90記事ほどあります。少しずつそれも形にできたらいいなとは思ってます。

かれは
かれは

まだまだ書けるよ〜!

④最近記事が多すぎて、目的の記事を探しにくいです…

そう、最近の悩みはそれです。記事が増えたことでより多くの疑問を解決したり、いろいろな紹介ができるのは喜ばしいことなのですが、更新をすればするほど初心者向けの基本的な記事がどんどん下に埋もれていってしまいます。そして、自分でもどんな記事を書いたか忘れてしまっていて、管理も不十分。

ひよこ
ひよこ

サイトのリフォームが必要だね

なので、サイトの整理整頓がこれからの課題だと思ってますね。

⑤これからブログでしたいことは?

400記事達成、そしてブログ5周年という2つの節目を迎えて、これまでのことを振り返ってみたのですが、やることを決めました。

①古い記事のリライト、古い部分の書き直し、新しい情報の付け加え

本来はブログ運営はアクセスの多い記事のリライトが大事だそうです。私の場合、新しいものを作る方が好きなので(根っからのクリエイター気質)古いもののメンテナンスが苦手。ただ、やはり価値のある記事は最初のほうに書いた記事だったりするので、それを丁寧にメンテナンスすることにエネルギーを使いたいと思いました。

とくに廃盤になったもの、価格が変わったものも多いので、そのあたりも新しい情報に更新していきたいですね!面倒だけどがんばる。

かれは
かれは

がんばります!ひよこちゃんにも手伝ってもらうよ✨

ひよこ
ひよこ

古い記事にもお邪魔しちゃおうかな!

②古いが価値のある記事への導線をつくる

古いけど、みんなに読んで欲しい記事に辿り着きやすくなるように、サイト内を整えたいと思います。こういう作業もかなり苦手なのですが、読みやすいサイトになるように頑張りたいです。

③安めの画材のレビューも入れる

知名度が高いけど、安めの画材に関しては今までレビューを避けていた部分もありました。水彩紙が一番分かりやすいのですが、安いものを紹介してしまうと、高いものが手に取られづらくなるかな、と思ってあえて避けていました。ただサイト内検索では、安い画材のレビューも探されています。安い画材は導入として利用する人も多いので、より網羅性を高めるため、レビューを増やしていこうかなと思っています。

かれは
かれは

水彩紙と筆を考えています✨

④有料記事を書く

最近「個展のやり方マニュアル」を販売してみたのですが、思ったより好評でした!この記事は作家さん向け(それも展示歴がある方向け)に書いたものだったので、刺さる人が少なかったと思うのですが、もっと画材を使いこなすテクニック講座記事も出せたらいいなと思っていたりします。このあたりも少しずつ増やしていけたらと思います。

ひよこ
ひよこ

こっちも楽しみ✨

もちろん今まで通り、記事は更新していきますが、しばらくはリライトを中心に、今まで自分が積み上げてきたものを丁寧に磨いていくことに時間を使っていきたいと思います。ほとんど書き直しになったものは、新しい記事としてアップしていくかもしれません。

⑤400記事達成して思うことは?

よく400記事も書いたなあ、と思う気持ちが一番強いです。ただ、ここまで記事を更新し続けられたのは応援してくれる人がいたからです。反応がゼロだったら、さすがにモチベーションが保てていません。SNSで応援のメッセージをくれる人、展示会で直に感想をくれる人、お仕事くださった企業様、とにかく感謝です。ありがとうございます!!

あとは最近は自分の利益になることも嬉しいのですが、誰かの役に立てていることが嬉しいです。きれいごとに聞こえてしまうかもしれませんが、本当に心からこの気持ちなんです。

水彩をはじめ、絵を描くことを楽しんでもらえるようなサイトづくりをしていくので、これからもどうぞよろしくお願いいたします!!

今回はアイキャッチ画像のぬりえを作ってみました。ダウンロードして、お家のプリンターで印刷して塗ってみてください。SNS投稿もOKです。(線を処理していないので、ちょっと荒いですが…)

好きな記事がありましたらぜひコメント欄で教えてください🙏参考にさせていただきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です