額の規格サイズからちょうどいい絵のサイズを逆算しよう!
絵を描いた後に、額装をされる皆さん!描きあがった絵を、どのサイズの額に入れたらよいのか、迷うことはありませんか?今回は額のサイズの方から、ちょうどいい絵のサイズを考える記事です。 絵のサイズと額の困った話 枯葉はいつまで...
絵を描いた後に、額装をされる皆さん!描きあがった絵を、どのサイズの額に入れたらよいのか、迷うことはありませんか?今回は額のサイズの方から、ちょうどいい絵のサイズを考える記事です。 絵のサイズと額の困った話 枯葉はいつまで...
通販で行ったマットつき原画販売の備忘録です。額装原画と原画のみドローイング販売の中間の選択肢を考えてみました。額縁の在庫をあまり多く抱えたくない作家さんに1つのアイディアとして。よかったら参考にしてみてください。 通販備...
2023年6月、初めて絵画をお迎えしたので、そのことを記録しておきたいと思いました。絵をお迎えしてもらいたいと思う作家さんにも、これからお迎えしてみたいと思っている方にも読んでいただけたら嬉しいです。 今までのこと 20...
今回はご質問があった額について、作例とともにご紹介します! 額縁メーカーと額縁店のシステム 額についてご質問いただいたので、ご紹介します。 というご質問でした〜! こういうツイートですかね。 まず、額縁屋さんのシステムを...
展示に出される方にとって悩みが尽きない(私にとっても)原画の値段のつけ方、相場について。意外に調べても出てこないため、展示初心者の頃は苦戦しましたし、失敗もしました。価格つけに正解はないと思いますが、私なりの考えを書いて...
額装費は、まだ活動の日が浅い作家にとっては、かなり負担になるもの。額装しないで、作品を販売する方法も知って、うまく使い分けしましょう! 水彩画を額装しないで販売できないか? 展示会や問い合わせで、よく質問を受けることが、...
絵のタイトル。つけるのが得意な方もいれば、毎回毎回悩む…という方もいるのでは?そんな絵のタイトルについて、語ってみたいと思います。 意外と印象に残る絵のタイトルについて 展覧会を見に行くたびに、絵はもちろんですが、意外と...
絵を配送するときの梱包の仕方について解説です!とはいうものの、まだまだ私の梱包も完璧とは言えないので、もっといい方法があるよ!とご存知の方フォローしていただければ幸いです。 作品を送るときの梱包について 実は私は展示活動...
みなさんは描きおわった作品どうしてますか?今回は、描き終わった水彩作品の保管についてお話ししてみたいと思います。 描き終わった作品どうしてる? たくさんお絵描きして使い終わったスケッチブック、どうしてますか? みなさんが...
質問箱でガラス額とアクリル額についてのご質問がありましたので、記事にまとめることにしました。 アクリル額とガラス額どっちがいいの? こんな質問を頂きました。 ちょうどそのとき額縁店ファブリにいましたので、スタッフさんにお...