水彩のこと教えて!アンケート集計(ちょっとずつ更新します)
2022年1月に行っていたアンケート!なんと232件の回答が集まりまして…ついつい後回しにしちゃっているのですが、少しずつ集計していきます! 皆さまご協力ありがとうございました。(RT支援もありがとうございました)通りす...
2022年1月に行っていたアンケート!なんと232件の回答が集まりまして…ついつい後回しにしちゃっているのですが、少しずつ集計していきます! 皆さまご協力ありがとうございました。(RT支援もありがとうございました)通りす...
作業環境についてのリクエスト質問を頂いたことがあるので、ご紹介してみますね。 作業環境について その時の回答はこんな感じでした。 で、その当時の写真がこちら! 私にしてはずいぶん、きれいに片付けたなって感じです(笑)いつ...
元旦にその年の目標や、やってみたいことを考えたりしています。いつもノートに書いている目標を忘れてしまい、全部達成できないので、ブログに書いておくことにしました。公言するのはちょっと恥ずかしかったりして抵抗があるのですが、...
早いもので年末ですね!12月は、引越しがあってとてもバタバタしていたので、全然更新ができませんでした😭 色々書きたいことは溜まっているのですが、来年以降少しずつ消化できたらなあ、と思います! というわけで、去年もやりまし...
な、なんと…ブログもこれで200記事目となりました。運営期間は、1年5ヶ月。今回はいつもと趣向を変えてブログのことを考えてみました。 アナログ画材はオワコンだ?? 枯葉は20年くらい透明水彩や色鉛筆で絵を描いてきました。...
実は6月15日でこのブログは1周年を迎えます。2021年1月〜6月15日までで一番アクセスが多かった記事を紹介します。お気に入りの記事はランクインしてるかな?? 何とね、このサイトのアクセス数、この1月1日と6月12日を...
おすすめのメーカーカタログを紹介します。 透明水彩のカタログの中では、ウィンザー&ニュートンのカタログとシュミンケホラダムのカタログがめっちゃ詳しいです。なので、画材店で見つけたらもらって帰ってくるのをおすすめします。 ...
今回は透明水彩の難しいところを考えてみました。透明水彩は、手軽に扱える初心者向きの画材だとされることが多いのですが、意外と難しい画材でもあるんです。「なかなかうまくいかなくて挫折しそう」という方、ぜひ読んでみてください。...
このブログは2020年の6月に始めました。なので、開設してから、まだ半年なのですが、たくさんの方が見に来てくださるサイトとなりました。このサイト、何度もサイトを訪問してくださる方、いくつも記事を読んでくださる方が多くて、...