新宿の世界堂で取り扱いのある透明水彩について、メモしてきましたので、記事にしたいと思います。
今回は、備忘録としての意味合いが強めです。
新宿の世界堂は都内の画材店の中でも大型なので、かなりの種類の画材が売っています。
今回は透明水彩絵具の情報にしぼって書きます。品揃えは変わることがありますので、あくまで参考までに。
目次
透明水彩絵具、チューブタイプ
ホルベイン
日本製🇯🇵
日本で最もポピュラー。どの画材店にも取り扱いあり。鮮やかな色と渋い色、パステルカラーなど、バリエーション豊か。
全108色。混合色が多め。
5ml、15mlチューブあり
200〜400円。お手頃価格。

クサカベ
日本製🇯🇵
カドミウム系、コバルト系(有毒)の顔料を使用しない透明水彩。和の名前もつけられている。こちらも鮮やかな色、渋い色、パステルカラーあり。混合色多め。新発売のシャインパールが気になる。
5ml、10ml、20ml
220〜300円。お手頃価格。

ウィンザー&ニュートン プロフェッショナル
5mlチューブ
イギリス製🇬🇧 海外では最もポピュラー。
単一顔料の絵具が多い。顔料にこだわりあり。
パステルカラーはない。最近カドミウムフリーの黄色〜オレンジ、赤が出た。
過不足なく、ちょうどいい色数。発色強め。
色見本が見辛いので新しくして欲しい。新色の13色はきれいになんだけど。
価格 440〜700円

ウィンザー&ニュートン コットマン
8ml
全40色 ほどよい色数。ホルベインと同じくらいの価格。プロフェッショナルの廉価版ということだが、どの程度、質に差があるのかは分からない。
ただ8mlで240円はかなりお買い得な感じがする。入門用に良いかもしれない。
価格 220円

シュミンケホラダム
ドイツ製 🇩🇪高級透明水彩絵具
価格 1000〜2000円
基本的なカラーももちろんあるが、このメーカーにしかない、変わった色がたくさんある。顔料のバリエーションが豊富。豊富すぎて選べない。
顔料だけでなく、メディウムにもこだわりあり。
水に溶けやすく、伸びも良い。色も濃厚。
予算に上限ない人なら、これをおすすめ。

ダーラー ラウニー
イギリス製🇬🇧
5ml
価格 750〜1100円

レンブラント
オランダ製
透明水彩らしい軽やかさもあるが、濃厚さもあり。
10ml
価格 700〜900円 10mlチューブの値段なので思ったより手頃

マイメリ ブルー
イタリア製🇮🇹
全90色 全色単一顔料。こだわりを感じる。
深みのある色合い。基本色はもちろん、ちらほら個性的な色も。黄、赤、青、豊富。
12ml
価格 1500〜2500円

ターナー
日本のメーカー🇯🇵
アクリル絵具が有名で、透明水彩は後発だが、顔料の質の良さに定評がある。色数は少ないが、過不足なし。マヤシリーズが面白い。今一番使ってみたい透明水彩。
ドットシートも販売している。
5ml、15ml
価格170〜300円 値段の安さも魅力。

固形水彩
ホルベイン アーチストパンカラー
日本製🇯🇵
チューブに比べて色数が少ない。値段はチューブよりも高い。パステルカラーなどはあまりなさそう。もちろんケース付きのセットも販売がある。
価格400〜650円

シュミンケホラダム
ドイツ🇩🇪
チューブと同じラインナップ。チューブと固形は同じ製法で作られていて、充填の方法にもこだわりがある。なので、溶けやすく、とても使いやすい固形水彩。
価格880〜1630円

ダーラーラウニー
イギリス🇬🇧
チューブと同じラインナップ。ハーフパン。
価格650〜800円

ウィンザー&ニュートン
イギリス🇬🇧
チューブと同じラインナップ。ハーフパン。
価格450〜580円

その他、分かり次第追記
レンブラント、サクラプチカラー写真撮り忘れました。
マイメリの固形もありましたが、セールされていて、品揃えが変わりそうです。
他にもまだあったような感じがする。
慌てて写真を撮ったので、完全な情報ではないと思います。
また分かり次第、情報を追記していく予定です。
最近きらめきのある、パールカラーや金属カラーが流行のようで、そのような絵具も各社から販売されていましたが、それはまた別の記事に書いていきたいと思います。