オレンジの絵具が欲しい!色々なオレンジ絵具を比較してみました

今回はオレンジ色の絵具を比較してみました。オレンジの絵具はなくても大丈夫ですが、あると混色の幅が広がります。

オレンジの絵具について

オレンジは赤と黄色の混色で作ることができます。

でもオレンジ色の絵具は混色のオレンジより数段鮮やか!発色もいいです。

オレンジは何かと便利。もちろん、オレンジ色の花やフルーツはもちろん、明るめの人物の肌にも使うことができます。葉っぱや木の下地色にも。青と混ぜてグレーを作るのにも。

オレンジは色相環の中では、三原色を混ぜて作ることができる二次色の一つです。なので、様々な混色で役立てることのできる色のようです。たくさん使い道はあります。

1つ持っているととっても便利です。

注意⚠️

オレンジはスキャナで正確な色が取り込めない色の一つのようです。画像はあくまで参考程度にお願いします。実際の絵具は画像よりも明るく、鮮やかな色です。特にシュミンケホラダムのサターンレッドとウィンザーオレンジが全く違う色です。もっと鮮やかな色なんです。買って試していただければ…と思います。

色々なオレンジ比較してみた

ホルベイン

ブリリアントオレンジ

かなり鮮やかさのあるオレンジです。明るく澄んだ色味です。とりあえず迷ったら、このブリリアントオレンジをおすすめ!伸びもよくて塗りやすいですし、特にクセがなく、使いやすいオレンジです。

・カドミウムオレンジ

ブリリアントオレンジよりも黄色味が強い色です。入手し次第レビューを書き足します。

ウィンザー&ニュートン

右に行くほど赤みの強いオレンジ

カドミウムオレンジ

黄色味の強い不透明のオレンジ。色は鮮やかで発色も強いです。伸びがよく、ムラなく塗ることができる頼もしいオレンジ。フルーツや花など自然のものを表現するのに良さそうな色味です。自然なオレンジです。

カドミウムフリーオレンジ

カドミウムオレンジの代替色。毒性がない顔料で作られているようです。色味はカドミウムオレンジとほぼ同じです。(少し明るいかも)やはり鮮やかで不透明のオレンジです。かなりカドミウムオレンジに近づけて作られているのが分かります。

ウィンザーオレンジ

少し透明感があります。色はカドミウムオレンジに似ています。スキャンした画像では感じられませんが、かなり鮮やかで明るいオレンジです。伸びもよく、ムラなく塗ることができるオレンジです。

トラスペアレントオレンジ

少し赤よりの濃厚なオレンジ。透明感が強いです。溶けやすく伸びもいいです。濃く塗ったところに深みがある美しいオレンジです。(気に入りました!)

ウィンザーオレンジ(レッドシェード

こちらも画像では感じられませんが、かなり明るい発色の赤よりのオレンジです。オレンジというより朱色に近いかも。鮮やかすぎてまぶしいほど。溶けやすく伸びもよいので、塗りやすいです。ムラなく塗ることができます。

シュミンケホラダム

右に行くほど赤みが強いオレンジ

カドミウムオレンジライト

黄色寄りのしっかりとしたオレンジ。ウィンザー&ニュートンのカドミウムオレンジと似た色味。カドミウム系なので、不透明ですが、のびがよく塗りムラがおきません。使いやすいと思います。

クロミウムオレンジヒュー

ウィンザーオレンジと同じ色味です。透明感があり、鮮やかなオレンジです。伸びがよく塗りやすい色です。

カドミウムオレンジディープ

カドミウムオレンジよりも、赤みがかったオレンジ。鮮やかさではトランスペアレントオレンジよりも上です。不透明でしっかりした色です。感覚的にはちょうど赤と黄色の真ん中くらいのオレンジと思います。塗りやすく初心者にもおすすめのオレンジ。

トランスペアレントオレンジ

2年ほど前まで、メインパレットに入れていた透明感の強いオレンジ。ちょうどみかんの色。思ったよりは鮮やかさはないのですが、独特のインクのような透明感と色味が個性的です。ちょうど赤と黄色の間、真ん中くらいのオレンジ。ただ、少し溶けづらさがあります。透明感が強いので、上から重ね塗りするのもきれいです。

サターンレッド

最近愛用しているオレンジで、とても鮮やかで透明感があります。色は少し赤より。澄んだ明るい色なのですが、なぜかPCのモニターで表現できない色のようで、実物の色をお見せできないのが残念です。蛍光色ではありませんが、それを思わせるほどの鮮やかさ。私の絵だとちょっと鮮やかすぎてしまうのですが、明るい色が好きな方におすすめ。

これがおすすめ!

どれも魅力的なオレンジばかりで、おすすめな色ばかりなので選ぶのは難しいです。

スタンダードなオレンジが欲しい場合は、ホルベインのブリリアントオレンジがおすすめです。澄んだ明るい色で、特にクセがありません。とてもコスパが良いと思います。

透明感が強いオレンジで、おすすめなのは、シュミンケホラダムのトランスペアレントオレンジとサターンレッド、ウィンザー&ニュートンのトランスペアレントオレンジです。どれも透明ですが、それぞれ色味は違います。サターンレッドは個性的な明るい色味、シュミンケのトランスペアレントオレンジは、溶けにくさがありますが、ほぼ真ん中のオレンジ、ウィンザー&ニュートンのトランスペアレントオレンジは深みもある赤よりのオレンジです。どの色も魅力的です。

カドミウムオレンジは不透明ですが、しっかりした色で、ムラなく塗れます。しかも色が群を抜いて鮮やかです。私は透明感の強いオレンジの方が好きなのですが、不透明でしっかりした感じが好みの場合はこちらも良いです。特に初心者の方には、しっかりムラなく塗れておすすめです。カドミウムイエローや、カドミウムレッドとの相性も良いです。カドミウム系の色は鮮やかで発色も強めなのが特徴です。

結局絞りきれていませんね(笑)

どれもおすすめなんです^^;

おわりに

オレンジの絵具は、あってもいいし、なくてもいいと思います。

紫(パープル)の場合、赤と青を混ぜて、鮮やかな紫を作るのが難しいので、紫の絵具を持っていた方がいいかな、と思うのですが…

ただ、オレンジの場合は、赤と黄色を混ぜて、そこそこ鮮やかなオレンジが作れてしまうのです。なので、あまりオレンジを使わない人はいらないような気もします。

私も水彩を始めてから10年ほどは、オレンジ色の絵具を使ったことがありませんでした。でも特に不自由は感じませんでした。もともとそこまで使う色ではなかったのですよね。

でも、シュミンケホラダムのトランスペアレントオレンジを使ったことをきっかけに、オレンジの絵具にすっかり魅了されてしまいました。それまで、オレンジの絵具は、オレンジ色のものを塗る、という発想しかなかったのですが、下地や混色、重ね塗りにも使えるんです。そして色味自体が、やはり混色のオレンジより、澄んでいてきれいです。今でも、そこまでよく使う色ではありませんが、使うたびに色の美しさに癒されています。オレンジをメインにした絵も描いてみたいと思います。