絵の上手さって何だろう?3つの要素で考えてみた!
なんだか賛否両論ありそうなタイトルですが、若いときにはよくつかめなかった「絵の上手さ」の正体について語ってみようと思います。もちろんこれが正解というものでもなく、こんな考え方もあるんだな!という感じで軽く読んでいただけた...
なんだか賛否両論ありそうなタイトルですが、若いときにはよくつかめなかった「絵の上手さ」の正体について語ってみようと思います。もちろんこれが正解というものでもなく、こんな考え方もあるんだな!という感じで軽く読んでいただけた...
ときどきTwitterで紹介している、アイディアスケッチの話。思ったより反響が大きかったので、記事にまとめてみることにしました。 アイディア出しについて 今回は制作における意外な難所(?)アイディア出しについて書いてみた...
「補色って何?」という質問を頂いたので、簡単に説明してみることにしました。今回は簡単に説明してます。もちろん色彩理論なんか知らなくても絵は描けます。が、一通りの知識があると、配色の参考になりますよ!ぜひ役立ててくださいね...
水分量の調節に関する質問はとても多いです。なので「水分量の調節のしかた」や「水分のふきとりに何を使うか」についてを記事にまとめておくことにしました。 水分の調整とは? 透明水彩の最初の難関は「水分量」なのかもしれません。...
今回は「your school」さまより、透明水彩の講座をご提供いただきました。イラストレーター時雨さんの「透かして描く銀河の君」です。オンラインで受けられる透明水彩の講座に興味のある方、おうちでスキルアップしたい方、必...
「混色が苦手!」という方も意外と多いようなので、遊びながら混色力を鍛えるアイディアを考えてみました! 混色ってなあに? 透明水彩には限らず絵具全般に言えることですが、混色は超大事なテクニックです。 とりあえず、混色の基本...
色々なメーカーの三原色を並べてみました。絵具の購入にお役立てください。 色々なメーカーの三原色を集めてみたよ 2020年のガザラボの透明水彩のイベントで購入した三原色ドットカード。色々なメーカーの三原色やおすすめ色がつい...
今回は作品を作るときの制作アイディアです。 お役立ちのサムネイルスケッチ 最近、色を塗る前に、こんな感じのものを作ることがあります。小さなサイズの着彩計画、という感じでしょうか。 完成した絵のミニチュア版のイメージです。...
透明水彩の線画の記事を描きましたが、似たような絵を「線画をしっかり描いた場合」と「線画をはっきり描かない場合」に分けて、比較してみたいと思います。 線画の描き方で、雰囲気が変わるので、比べてみてください。 どちらが正解と...
珍しく、イチジクを買ってみたので、描いてみました。イチジクの旬は、夏の品種と秋の品種があるそうで、今回買ったのは夏の品種だと思われます。(今は8月の初旬なので) 今回は透明水彩でフルーツを描く企画。中でも、モチーフの並べ...