水彩は偶然性?水彩と仲良くなる方法を考えてみた
質問を頂いたので、回答したのですが、思ったより反響いただきましたので、ブログにまとめてみました。もし、同じように疑問に思っている方いたら、ぜひ参考にしてみてください。 質問の内容 とても面白い質問でしたので、ガチ回答させ...
質問を頂いたので、回答したのですが、思ったより反響いただきましたので、ブログにまとめてみました。もし、同じように疑問に思っている方いたら、ぜひ参考にしてみてください。 質問の内容 とても面白い質問でしたので、ガチ回答させ...
2023年10月8日ミューズのイベント#紙ラボ2023 にてワークショップをやらせて頂きました。気持ちが新鮮で、余韻があるうちに振り返りをしようと思います。 ワークショップ開催の経緯 今回のワークショップ、ミューズの紙ラ...
アナログ絵のサイズ感について考えてみました。ミニサイズから大作まで、サイズが変わるとどんなことが変わるのか、まとめてみました。 アナログ原画のサイズとは? サイズがある、というのはアナログ絵画独特のものです。デジタル画に...
普段は自分の描きたいものを、好きな組み合わせで描いているのですが、たまには描くものをくじびきで決めてみたら面白いのでは?と思いやってみたら、すごく楽しかったです。なので、企画を立てました!詳細を綴ります。 ルーレットでお...
「絵 何」と打ってみたら「何を描いたらいいか分からない」という検索ワードが出てきました!結構検索されてるみたいです。そして展覧会でも「絵が好きだけど描きたいものが見つからない」という言葉はときどき耳にします。そんな人にヒ...
なんだか賛否両論ありそうなタイトルですが、若いときにはよくつかめなかった「絵の上手さ」の正体について語ってみようと思います。もちろんこれが正解というものでもなく、こんな考え方もあるんだな!という感じで軽く読んでいただけた...
ときどきTwitterで紹介している、アイディアスケッチの話。思ったより反響が大きかったので、記事にまとめてみることにしました。 アイディア出しについて 今回は制作における意外な難所(?)アイディア出しについて書いてみた...
「補色って何?」という質問を頂いたので、簡単に説明してみることにしました。今回は簡単に説明してます。もちろん色彩理論なんか知らなくても絵は描けます。が、一通りの知識があると、配色の参考になりますよ!ぜひ役立ててくださいね...
水分量の調節に関する質問はとても多いです。なので「水分量の調節のしかた」や「水分のふきとりに何を使うか」についてを記事にまとめておくことにしました。 水分の調整とは? 透明水彩の最初の難関は「水分量」なのかもしれません。...
今回は「your school」さまより、透明水彩の講座をご提供いただきました。イラストレーター時雨さんの「透かして描く銀河の君」です。オンラインで受けられる透明水彩の講座に興味のある方、おうちでスキルアップしたい方、必...