透明水彩 黒の絵具って必要?(黒い絵具の紹介と使い方)
今回のテーマは「透明水彩の黒」についてです。「黒は使ってはいけない色」として、技法書で紹介されることもあるので、その理由と対策、おすすめの黒の絵具について、お話したいと思います。 黒は使ってはいけない色? 透明水彩の技法...
今回のテーマは「透明水彩の黒」についてです。「黒は使ってはいけない色」として、技法書で紹介されることもあるので、その理由と対策、おすすめの黒の絵具について、お話したいと思います。 黒は使ってはいけない色? 透明水彩の技法...
黄色?緑?なんとも言えないグリーンゴールド。今年のパレットに入れてみたものの…11月になっても一向に減っていない😭どうやって使うのがいいのかな?色々考えてみました。備忘録です。 マイメリのグリーンゴールド 面白い色なので...
「混色が苦手!」という方も意外と多いようなので、遊びながら混色力を鍛えるアイディアを考えてみました! 混色ってなあに? 透明水彩には限らず絵具全般に言えることですが、混色は超大事なテクニックです。 とりあえず、混色の基本...
毎日暑い日が続いているので、涼しげな色を作る企画。今回は色遊びの楽しさと、混色の奥深さを伝えられたらな〜と思って記事を書きました。 青の顔料は少ない 透明水彩の青ってとてもいいですよね。色々な人の作品を覗くと、やっぱり青...
重ね塗りの技法について、備忘録も兼ねて、徹底分析してみました。最近テクニック関連の記事が多く読まれるようになりましたので、お役に立てれば嬉しいです。 透明水彩での「重ね塗り」とは? 透明水彩では、絵具は透明感があるので、...
2色混色について説明した記事を以前に書きました。今回は3色混色のやり方を説明してみます。 という方も、ぜひご一読ください。 3色混色は意外と難しい? 2色混色の記事も読んでね まず、2色混色の記事をまだ読んでいない方は、...
今回は3色限定で絵を描く楽しさを語りたいと思います。三原色で絵を描くのが面白かったので、時々別の3色選んで、その3色だけで絵を描いてみたりします。これで色使いが上達するかも? 色彩のスキルを磨いて、絵が上達する? 絵づく...
今回は、混色によって、色々な黄緑を作る方法をご紹介します。見よ!混色の底力! なぜ黄緑? と思われた方、いらっしゃるかもしれませんね。 黄緑の顔料ってほとんどないのです。なので、売られている黄緑の絵具は、緑と黄色の顔料を...
今回は色の基礎知識についてお話します。 色がわかると使える色が増える デザインや色彩理論の本には必ず書いてあるのですが、透明水彩の本にはあまり書かれていなかったりします。 色使いがうまくなりたい!と思ったときは色のことが...
透明水彩メーカー、ホルベインの公式の三原色は、キナクリドンマゼンタ、イミダゾロンイエロー、フタロブルー(イエローシェード)です。 キナクリドンマゼンタをキナクリドンレッドと勘違いして、記事を書いてしまっていたのですが、そ...