黄色?緑?なんとも言えないグリーンゴールド。今年のパレットに入れてみたものの…11月になっても一向に減っていない😭どうやって使うのがいいのかな?色々考えてみました。備忘録です。
Table of Contents
マイメリのグリーンゴールド
面白い色なので、ぜひ使ってみたいな〜と思って今年のパレットに入れたグリーンゴールド。しかし!気づいたら11月。あんまり減ってない(笑)
今年は夜の絵ばっかり描いていて、あまり植物の絵を描いていたいこともあり、緑系の絵具は減っていなかったです。グリーンゴールドだけでなく、サップグリーンの減りもイマイチでした。そんな事情もあって、あまり使う機会のなかったグリーンゴールド。
気づいたら青と茶色ばっかり使ってた…
枯葉は12月にパレットの総入れ替えをするため、なんとか使い切りたいのです。どうしても使い切れない絵具はナイフで剥がして、保存します。が、やはり劣化してしまうので、基本は使い切ってパレットを洗うことにしてます。
グリーンゴールドは個性的かつ魅力的な色味なのですが、黄緑と黄色の中間の色なので、緑が使いたい時はサップグリーンを使ってしまうし、冷たい黄色を使いたいときにはバナジウムイエローを使ってしまうし、で使いどころが自分の中で曖昧になっていました。特に今年初めて使ったバナジウムイエローも色々ある黄色の中でも特に冷たい(青より)の黄色で、ちょっと役割がグリーンゴールドと被ってしまったんですね。しかも、量もたっぷり出しすぎた笑
毎年思うことなのですが、少しでも役割が被る色が入っていると、両方の色の減りが遅くなります。なので、「似てるけど、どちらもいいなあ。えいっ、どっちも入れてしまえ!」と2色とも似た色を入れちゃうと、どちらかはあまり使わなくなります。
でもどちらか選べないこともあるのだ…
なので、全然役割がかぶらないような色を入れる方がいいんですね。と頭では分かっているのですが、同じようなことを毎年やってしまいます。そのあたりの反省会は年末します。
ということで、改めてグリーンゴールドの使い道を色々考えてみようと思います。
グリーンゴールドってどんな色?
顔料はPY129
強い透明感がある色です。名前はグリーンとありますが、実際には彩度の低い黄色。ただ、チューブから出した色は完全に緑。濃いオリーブ色です。水で溶いていくと黄色が出てきます。予想と違った色が出てくるので、脳がバグります。
あ、あれ???
実は黄色は明度を下げていくと緑よりの色になるという不思議な性質があって、ちょっとそのあたりが我々の考えている色味とズレるのです。
これが、グリーンゴールドがちょっと個性があるように感じる理由だと思います。
実際には渋みのあるレモン色だと思っておきましょう。
下地に使ってみる
黄色系の色は下地色に使えることが多いです。上に赤とか濃い緑を乗せるときに、効果的な予感。
イチジクの絵を描くときに、下地にグリーンゴールドを塗ってみました。特に上に重ねる色が濃かったり深みがあるときに、グリーンゴールドの黄色さが生きてきてきそうです。
上からピンクを乗せる部分は、グリーンゴールドでは暗くなってしまうので、カドミウムイエローにしました。
上に重ねる色を殺さず、結果深みが出ているように感じました。トマトなんかは、いつもより渋くて周りと馴染んでいます。イチジクは重たい色味がよく出ました。下地色大事ですね。
ただ、人物の下地には不向きでした。混色して肌色っぽい色も作れなくなかったですが、他の色の方が馴染みそうでした。
色々混色してみよう
他の色と混色するとどんな色になるかやってみました。
まずは、青と緑。フタログリーンとフタルブルー、ウルトラマリンを混ぜてました。
グリーンゴールド自体は明るい色だけど、少し渋みがあるので、落ち着いたグリーンになります。ちょうど葉っぱや草を塗るのにぴったり。自然な印象です。
なかなか使えそうな混色!
次に赤系と混色してみました。
赤と混色すると深みのある色合いになります。渋みのある赤やレンガ色、くすんだピンクを作ることができました。ちょうどリンゴとか、紅葉した葉っぱの感じです。
自然のものを表現するのにちょうどいいね
さらに、茶色やオレンジ、青緑なんかもどうかな、と色々混ぜてみました。
なかなか悪くないですね。色がワントーン落ち着きますが、黄色がベースなので明るくもなります。植物や果物なんかを描くのにおすすめかも。
こちらは黒と混ぜてみました!
カーキっぽいベージュで、お洒落な色味です。髪の毛や小物、金属にも良さそうです。それはそうと、これ、水彩紙が風邪ひいてますね(この状態は水彩紙が風邪ひいた時の独特の見た目なので、覚えておくとお役立ちです)
色々な使い道を考えてみて
久しぶりに1つの色と取っ組み合いました。グリーンゴールドはどちらかというと植物を描くのに向いている色かな〜と。特にフタロブルーやプルシャンブルーとの組み合わせが、素敵でした。お気に入りです!
単色で塗るのにはあまり使い道がなく、重ね塗りや混色で本領を発揮する色なので、初心者向きではないかもしれません。ちょっとバリエーションが欲しい方におすすめします!黄色(レモンイエロー)の代わりとして使ってみると面白いです。
透明感が強い黄色だとトランスペアレントイエローを紹介したことがあるのですが、こちらも個性的で面白い色です。ぜひお試しください!!