本サイトはアフィリエイトやPRが含まれていることがあります。

透明水彩 黒の絵具って必要?

透明水彩の本など見ると、「黒は使いません」と書いてあったりしますが、実際のところ、どうなんでしょう?本当にいらないのか、それとも必要なのか。

考えてみたいと思います!

黒は透明水彩には強すぎる色??

ひよこ
ひよこ

本には、「黒は使っちゃいけない」って書いてあったりするよねえ。
実際のところ、どうなんだろう?

かれは
かれは

確かに黒は強い色だからねえ。

今回は透明水彩で、話題になる「黒の絵具は必要なのか?」問題について、考えてみたいと思います。

透明水彩には黒は強すぎることが多い

まず、透明水彩にかかわらず、「黒」はとても強い色です。黒には色の要素が全くありません。明るさや彩度の要素もありません。赤や青、黄色など、他の色とは違うのです。なので、黒をそのまま絵の中に取り入れると、異質な感じがしてしまうことが多いのです。

また透明水彩は、透明感のある画材なので、紙の色を生かして塗ることが多いです。色も全体的に淡かったりします。そこに真っ黒を乗せてしまうと、浮いた感じに見えたりします。

影色を作るときに黒を混ぜると鈍すぎてしまう

影の色をつくる時、黒を混ぜて色を暗くしようと思うことありますよね?

透明水彩の場合、安易に黒を混ぜてしまうと、必要以上に、絵全体の色が沈んでしまうことがあります。

全体に渋すぎ。。

特に葉っぱの影や肌色の影として、黒を混ぜた色を使うと、ちょっと暗くなりすぎてしまい、生き生きした感じにならないなあ、ということも。

黒い絵具の代わりにこんな方法を試してみよう!

黒以外の色を重ね塗りをしてみよう

透明水彩では影の部分に暗い色を塗るのではなく、同じ色を重ねて暗くしてもいいんです。

重なったところは色が暗くなりますよね。
これで影を表現すれば暗くなりません。

透明水彩では、隣と隣の色との境目が曖昧になりがちなので、最初はあまり沈んだ色合いにしない方がキレイに見えることが多いです。

同じ色で重ねるのは一番簡単な方法です。

他にも青や紫を重ねて暗くする方法も、とても良い方法です。多くの作家さんが、この方法を使っています。

補色を混ぜて暗い色を作る

補色を混ぜて、暗い色を作ってみましょう。

補色って何?という方は下の記事に色の基礎知識が書いてありますので、読んでみてください↓

黒やグレーに近い暗い色が作れる色の組み合わせは決まっています。

おすすめの組み合わせは「赤×緑」「赤茶色×緑」「青×オレンジ」「青×茶色」です。

緑には赤や赤茶色を混色すると、黒に近い色が作れます。

青だったら、オレンジか茶色です。周辺に、茶色やブルーグレーもできてとても便利。

ちなみに、黄色と紫も補色の組み合わせなのですが、黄色と紫を混ぜても黒にはなりません。

補色同士を混ぜると、グレーになるので、それを使います。

ただ、そのグレーは、黒い絵具よりも、青がかっていたり、紫がかっていたり。

ただの黒、グレーより変化がありますよね。

補色の混色をうまく使うと、他の鮮やかな青やピンクなどともなじみやすくおすすめです。

じゃあ黒い絵具はいらないの?

ひよこ
ひよこ

じゃあ黒の絵具はいらない?

かれは
かれは

そういうわけにもいかなくて…💧
やっぱり黒が必要という場面もあるよ。

ダークカラーを作る

紺色や深緑などのダークカラー(明度の低い色)を作るためには、やっぱり黒は必要です。

色味を変えずに青を紺色にしたいときには、青に黒を混ぜるしかありません。

先ほど紹介した補色を混ぜて暗い色を作る方法では、色味自体が変わってしまうので、場合によっては使えないことがあります。例えば、青にオレンジを混ぜると、暗くはなるけれど、青っぽさがなくなってしまいます。

このような色がダークカラーですが、特によく使うのが、紺色(深い青色)かな、と思います。

ピンポイントで黒で塗りたい場面もある

お店の看板の文字や瓶のラベルの文字など、ピンポイントで黒を効かせたいこともあります。

そういったときには、やはり黒はあった方が便利です。

補色や、三原色混ぜて黒も作れますが、ちょっと色の濃さが足りないなーなんてことも。

おすすめ黒絵具、ペインズグレー

どのメーカーの12色セットにも黒は入っています。アイボリーブラックという色です。アイボリーブラックはニュートラルな黒です。(どの色にも偏ってない)

もちろんそれでもいいのですが、私のおすすめはペインズグレーという色です。

この色はグレーという名前がついていますが、濃く塗れば真っ黒です。薄く溶くと青みがかったグレーです。

そのままのブルーグレーでも、他の色味と調和しやすいし、青や緑、紫、ローズ色との混色で相性もいいです。

そして、少ない水でサッと溶けて、伸びもよいです。

あとは、ニュートラルチントもおすすめです。

こちらは紫がかったグレーです。初めて作ったパレットにはニュートラルチントを入れていました。こちらも青、紫、赤との混色の相性が抜群です。

黒の成功例と失敗例

初心者の頃には黒をかなり絵に取り入れていましたが、淡い色と一緒に使うと、キレイに見えなくてとても悩んだ記憶があります。最近では真っ黒ではなく、紺色や焦げ茶色を黒の代わりに使ったりしています。

ところが、やっぱり黒も使ってみたい気持ちになることがあるんです。。

なので、自分的な失敗例と成功例を。

こちらは服を真っ黒に塗ってみたのですが、やはり黒の色味が強すぎます。他の色合いが淡く、水彩らしいソフトなタッチなので、黒と合っていません。この絵をパッと見たとき、思わず黒い服に視線が吸い込まれてしまいます。そして肝心の人物の顔が目立ちません。なので、やはり透明水彩の絵に、真っ黒を取り入れるのは難しいと思いました。(できなくはないけれど、かなり色や配分、配置を考えなくてはいけない💦)

一方こちらの作品は、黒を背景の建物に使っていますが、真っ黒ではなく、青と茶色を混ぜて黒を作って塗りました。なので、黒の色にばらつきがあり、少し青っぽいところや赤っぽいところが見えます。真っ黒ではないので、背景に塗った青や人物の塗りにも、なじんでいて、絵の中で浮いていません。パッと見たときに、人物の表情や髪の毛、衣服やペンダントを掴んだ手元にも視線がいくと思います。なので、少し、色味のある弱めの黒ならば、比較的絵にも取り入れやすいかな、と思いました。

もちろん表現には好みもありますので、上の作品が悪いわけではないのですが、私としては、意図したところに視線を誘導できていないので、失敗例です。リベンジしたいなーとは思っています🔥

まとめ

  • 黒い絵具はダークカラーを作りたいときに必要
  • ただ、黒い絵具に頼らず、補色でグレーや黒を作る方法も学ぶべし
  • 黒い絵具はペインズグレーやニュートラルチントもおすすめ!

いかがでしたか?

透明水彩に限らず、絵で黒は難しい色の1つです。

かれは
かれは

何年も絵を描いているけど、いまだに悩ましい💧

もちろん黒を使うのがいけないわけではありません。うまく使えると、とても印象の強い絵になったりもします。ただ、他の色と比べて扱いが難しいのも事実。

またいい方法が見つかったら追記していきますね〜。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です