本サイトはアフィリエイトやPRが含まれていることがあります。

キャプションの作り方(展示の準備をしよう)

展示に参加したり、自分で展覧会をするときに必要になるキャプション。枯葉は展示のたびにあたふたしています。備忘録も兼ねてキャプションの作り方をご紹介します。

キャプションとは?

ひよこ
ひよこ

キャプションってなあに?

かれは
かれは

絵の下にカードみたいなの、
ついてるでしょ?

絵の展覧会でキャプションといえば、絵の下につけられた文字のカードの事を指します。展示会に行くとこんなもの、見たことがありますよね?

ひよこ
ひよこ

あ、わかった!
タイトルが書いてあるやつね!

これは企画によっては、ギャラリーや企画者が用意することもありますが、多くの場合、作家が自分で用意します。書式などに決まりはないのですが、ほぼ全ての企画展で必要になるものなので、作り方をまとめておきました。

個展に行くと、キャプションが全くない展覧会もあるのですが、タイトルも作品情報もないのはちょっと寂しい感じがしました。キャプションは作品の情報を伝える大事なものです。

簡単バージョンでも良いのでぜひ作りましょう!

キャプションに記載する項目

ひよこ
ひよこ

キャプションにどんなことを書けばいいのかな?

かれは
かれは

私はこんなことを書いています!

必須項目

絶対に必要なのは、作家名、絵のタイトル、販売価格です。

個展のときは、作家は自分しかいないので、作家名は書かなくても大丈夫かもしれませんが、作品がお迎えされたときに、お渡しすることもあるので一応入れておきます。(コレクターさんは意外と「この作品誰の作品だったっけ?」となることもあるみたいです。)

一番サイズを大きくするのは、絵のタイトルです。

私の場合は作家名は一番上にやや小さく、タイトルが真ん中やや大きめ、その下に線を配置して、画材やサイズ、右下に価格としています。(順番は作家さんによってもマチマチです)

価格は、右下にしていますが、一番下の真ん中の人もいます。(なんとなく右下の人が多いような感じがします。)価格ははっきり書きます。以前、3万を3と書いたり、6万を6と書いた展示を見たことがあるのですが、価格のことだと分からなくて、何かの番号かと思ってしまいました。絵を売り物にするのは抵抗があるという人もいるようなのですが、見る人の立場に立ってみると3万なら30,000円とボカさずに書く方が親切だと感じます。

あと、販売しない作品は「非売」や「個人蔵」とはっきり書きます。何も書かないでいると、わりと質問されることが多いです。

あってもいい項目

使用画材はよく質問される項目なので、書いています。そこから、話が盛り上がることもあります。

サイズも感覚で分かりにくいので、書いています。

制作年月日を入れてもいいと思います。が、絵を見ている人にそこまで必要な情報ではないかなと思っているので、私はキャプションには入れていないことが多いです。あまり古い年月のものだと、「売れ残り?」と邪推されることもあり、あえて入れなくてもいいと思っています。

ただその代わり、制作年月日はキャプションではなく、額の裏に記していることが多いです。年月が経つと貴重な情報になりますので。。

かれは
かれは

10年とか経つともういつ制作したものなのかはっきり分からなくなります…
そういう意味でも額の裏には制作年月日を貼っておくのが良さそう

大きさ

展示の形態によります。まずどのくらいスペースがもらえるかを確認し、机か床に作品を並べてみます。一枚ずつ横並びに展示できるなら構わないのですが、与えられたスペース内にみっちり飾る場合は、あまりキャプションは大きくない方がよかったりします(その方がたくさん飾れる)キャプションが大きすぎて、密になりすぎると、どのキャプションがどの作品のものなのか分かりにくくなったりします。

作品が密なら、キャプションは小さい方がいいです
こちらも密ですが、割とゆったり飾っていただいてます。
横一列に作品が並ぶ、このスタイルが最も一般的なスタイルですね。

かといって、あまり文字が小さすぎると、読みづらい!と言われてしまうので、程々に。

ちなみに、今までのキャプションを色々並べてみました。

左から、5.5×3.5cm、7.5×4.5cm、8×4cmのキャプションです。

ミニ額展のような作品も小さく作品が密になりそうなときは、左のサイズのキャプションが活躍しました。

それ以外は真ん中のサイズくらいが程よいように感じました。

展示スペースが大きく、作品もF6以上だと大きなキャプションの方が見栄えするように思います。その場合は名刺サイズ(5.5×9.1cmくらい)にしていました。参考までに。

かれは
かれは

作品サイズや展示空間によって
サイズは使い分けています!

作り方の一例

キャプション情報をワードかエクセルで作り、それを印刷して、パネルに貼り付ける、というのが最も一般的なキャプションの作り方かと思います。

キャプションはやや立体的な作りだと、見栄えがします。ただ、パネルに貼るのは手間がかかるため、やや簡易的な作りにすることもあります。

作り方はこんな感じです。

①デジタルデータを作る、印刷する

なんでもいいのですが、とりあえずワードやエクセルのようなツールで大丈夫だと思います。私はwordに表を作ってそこにキャプション情報を入れています。印刷する紙はコピー用紙でも大丈夫ですが、凹凸のあるタント紙やマットな上質紙に印刷してみても良いと思います。

②パネルに印刷した紙をスチレンボードか厚紙に貼る

ハレパネというノリがついたタイプのボードだと、そのまま紙を貼ることができます。便利!おすすめですよ。パネルが用意できない場合は、厚紙などでもOK。

created by Rinker
プラチナ万年筆
¥2,957 (2024/04/23 20:41:31時点 Amazon調べ-詳細)

②キャプションサイズに切り分けます。

貼ったものをカッターで切り分けていきます。パネルとカッターで切るのはちょっと大変ですが、ここを頑張ると見栄えのいいキャプションができます。切れ味のいいカッターを使いましょう。

パネルの厚さは色々試しましたが、3mmでOK。5mm、10mmも試しましたが、分厚いと切り分けるのに時間がかかりますし、側面が綺麗に切れないです。

パネルを切り分けるのは手間がかかるので、厚紙ボードに貼って簡易的なキャプションにすることもあります。

ただその場合でも、薄い紙1枚ぺらっとしたキャプションだと、輸送の際折れ曲がったり、破られたり、壁にくっつけられなかったりとトラブルが起きがちなので、分厚い紙に書くか、最低でも厚紙ボードに貼り付けることはしておいた方がいいと思います。

さっきと同じ画像ですが、左は厚紙に貼り付けたもの、真ん中が3mmボード、右が10mmボードです。(3mmで十分です。)

どちらでも大丈夫ですが、分厚いキャプションはギャラリーのライトに照らされて影ができ、ちょっと高級感があります。そこまでこだわらなくてはいけないわけではないので、平面のキャプションでも大丈夫です!私はどちらのバージョンも作っています。

ひよこ
ひよこ

確かにちょっと立体的なの、
かっこいいかも!

さらに格好良くするなら

切れ味のよいカッターが必要になりますが、さらに見栄え良くするなら、パネルの側面を斜めにカットしましょう。

裏側の面積が小さくなるように四方をカットします。

裏からみるとこんな感じですね。

何がいいのかというと、会場に貼り付けると、側面が見えないので、キャプションが浮いて見えます。

ひよこ
ひよこ

ちょっとだけかっこいい

切れ味のいいカッターがあるかどうかで、キャプションがきれいに作れるかが決まります(手先の器用さは関係ない!)これおすすめのカッター。

created by Rinker
エスディアイジャパン(SDI Japan)
¥1,382 (2024/04/23 21:13:55時点 Amazon調べ-詳細)

あとはキャプションを印刷する紙をグレーや質感のある紙にするのも、いい感じです。最近のお気に入り(2023)はこのカーキ色のキャプション。作品の色を邪魔しない、適度な存在感。

フォーマットを作っておくと便利

キャプションは展覧会ごとに変える必要はないので、フォーマットを作っておくと便利です。

タイトルとサイズ、価格あたりを書き換えるだけで、キャプションが作れると、とても楽ですね。

デザインにこだわる方は、画像編集ソフトで、お洒落な枠線なんか入れてもいいかもしれません。枯葉はあくまでもシンプル派です。

手書きのキャプション

手書きのキャプションもよく展覧会で見かけます。

印刷の工程がないので、自宅にプリンター、パソコンがないとか、時間がなくなってしまった時にも使える方法です。

市販の名刺サイズのカード(文房具屋に売っている、メッセージ用のカード)に直接書きこめば、切る手間すらありません。

絵描きさんには、なかなか味のある字を書かれる人もいるので、これも1つの選択肢だと思います。手書きの字には人柄が出ますし、温かみもあります。

キャプションは作品をお迎えくださった方にお渡しすることが多いのですが、手書きキャプションは

ひよこ
ひよこ

作家さんのサインみたいで嬉しい❤️

と喜んでくださる方もいらっしゃるようです!なるほど、確かに憧れの作家さんの手書きキャプション…嬉しいかも…

が、私はあまりキレイに字が書けないので、印刷キャプションにしています。手書きキャプションはその人の字体と作品のタイプとの相性もあるので、一度作ってみて、作品の下に置いてみるといいかもしれませんね。

読みづらくなってしまうなら、印刷の方が無難です。自宅にプリンターがない!という人はコンビニのプリンターを利用しましょう(私もプリンターが故障してしまったとき、コンビニのネットプリントを利用しました)

終わりに

というわけでキャプションについてまとめてみました。

このサイトは主にアナログ画材についてまとめているのですが、これから「展示活動をしたい!」もしくは「展示活動をしている」作家さんのために、展示の情報もちょこっとだけ公開しています。他にもこんなこと知りたい!というのがありましたら、メールフォームでお知らせください。