本サイトはアフィリエイトやPRが含まれていることがあります。

絵やイラストの値段のつけ方、価格の決め方、相場について

展示に出される方にとって悩みが尽きない(私にとっても)原画の値段のつけ方、相場について。意外に調べても出てこないため、展示初心者の頃は苦戦しましたし、失敗もしました。価格つけに正解はないと思いますが、私なりの考えを書いてみました。

悩ましい絵の値段のつけ方

展示に出したり、通販したり。絵描きさんにとって一番悩ましいのが絵の価格つけではないでしょうか。

「一体いくらにすればいいんだろう?」

「一点ものだから安売りはしたくないし」

「でも購入者さんの手の届く価格にしたいし」

どのくらいにしたらいいかすご〜く悩みますよね。

ひよこ
ひよこ

絵の値段…
とてもむずかしい…

なにしろ絵の価格の基準がよく分からないですよね。絵って作家さんによっても価格が全然違うし、普通の商品とは違うし、相場感が全く分からないんですよね。おまけに絵に値段をつけて商品にすることに罪悪感を持つ人や、けしからんとを思っている人もちらほらいるせいか、あまり作品の値段つけのノウハウが出回っていないことも。

ネット上ではっきり自分の絵の価格を公表することをためらう方も多いですよね。

今回はそんな絵やイラストの価格のつけ方について考えてみました。

絵はポストカードとかと違って1点しかないものです。決して安売りはしたくないですよね。

だからといってあまりに高い価格をつけてしまうとお迎えしてもらうのは難しくなります

絵を買うコレクターさんはそれが適正価格がどうかも重視するそうです。。

私もこれまで絵を販売してきて、つくづく「絵の価格」って大事だなあと思います。

絵の価格は自由につけてよい

絵の値段は作家が自由につけていい。

まずこれが前提です。

適正な絵の値段ってあってないようなもの。絵は他の商品と違って必需品ではありません。それゆえに絵と絵を購入する人との間に何かしらのご縁が生まれて、売れていく特殊な商品です。だから絵を購入することを「お迎えする」や「求める」などという特別な言い方で表現したりするのです。

欲しくない人には全く価値がないし、欲しい人にとっては多少高くてもどうしても欲しかったりする。

しかも原画は一枚しかありません。なので、作品が売れた時に後悔しないような価格を自分で決めてよいのです。

不思議と「この価格」と決めてしまうと、その価格の価値の作品に見えてくるから不思議です。

とはいうもの、これだけだと、「悩みの解決にならない」ですよね…

ひよこ
ひよこ

とはいっても目安が欲しいよ

かれは
かれは

ではもう少し具体的にいってみましょう

絵の値段を決める方法

相場で決める

絵の価格を決め方で最も基本的な決め方が、相場で決めるというもの。

枯葉の昔話をさせてください。

枯葉の記念すべき初個展。(2008年、14年前です…昔すぎる笑)右も左も分からず、ただ絵を見て欲しいという一心で開催したため、何も考えていませんでした。ポストカードとポスターは販売していたのですが、絵には価格はつけていなかったんです。

2008年、会場も広く大きな作品ばかり飾り、今までの個展で一番豪華な個展でした

そこであるお客様に

「なんで価格をつけないの?」

と言われて「そうか!絵って値段をつけてもいいんだ」と初めて知りました。それまで、絵って銀座の画廊とかデパートでしか売られていないんだと思い込んでいて、個人の作家が自分で値段をつけて売っていいものとは全く思いもよらないことでした。とはいうものの、絵の相場まったく分からない!

かれは
かれは

他の作家さんは一体いくらくらいで売っているんだろう?

その方に絵の相場を聞いてみると、「日本では新人作家は1号1万という基準がある」とのことでした。

この「1号1万」はとても分かりやすい基準で、今の枯葉が見ても妥当かな、と思う基準なので覚えておいても損はないと思います。

1号1万に当てはめてみるとこんな感じです↓

1号1万だとすると…
  • F3(3号サイズ)=3万
  • F4(4号サイズ)=4万
  • F6(6号サイズ)=6万
  • F8(8号サイズ)=8万

って感じですね。A4サイズだとF3サイズに該当するので3万くらいという感じでしょうか。

いかがでしょう。「え〜結構高い!」と思われた方もいるかもしれませんね。

クオリティにもよるのですが、学生さんや全くの新人(展示歴がない方やSNSでもあまりフォロワーがついていない)の場合は号1万でもちょっと高い、というイメージをお客様も持たれたりするようです。なので全く一から始める方なら、号 5000円や号8000円くらいでスタートしてみてもいいかもしれません。

号10000円号8000円号5000円
F3(A4程度)300002400015000
F4400003200020000
F6600004800030000

(ただ、号5000円は手間で割に合わないことが多いので、いずれは、少なくとも号1万に持っていく、という工夫が必要です。)

もちろん1号1万というのは、最低限の基準で、そこから作品が売れてキャリアアップしていくと1号2万になったり3万になったりと値段があがっていきます

ひよこ
ひよこ

号1万でスタートして、
だんだん人気になると値段が上がっていくってこと?

かれは
かれは

そうです!
ちなみに値上げは少しずつがおすすめだそう

大作の場合

F10号を超えてくると、号1万だと、絵の値段が10万、20万となかなかのお値段になってくるので、号1万ではなく割安にしていくことが多いそうです。

F30で25万とか、F50号で40万にするとかそんな感じですかね。どちらにしても大作は大きすぎてお迎えされにくいので、展示会場に花を添える目的になりそうです。

なので、どうせなら、好きな価格でもいい気がします。

小作品の場合

逆に小作品は号1万では安すぎる感じがします。

F1号(220*160)というとSMサイズ(220*158)が近似のサイズになります。SMサイズの絵が1万だったら、ちょっと安いかな…(個人の感想です)

SMサイズはけっきょくF3号と同じくらい手間かかりますし、F1やSMだったら、2万くらいでもいいのでは、と思っています。

インチ額にいれられるくらいのサイズの絵だったら1.5〜2万台くらいの値付けでもそんな高くはないと思います。会場で作品を見た時の印象です。

枯葉はこんな感じで考えています↓

SM−1.5万〜2.5万前後

キャビネサイズー10000〜20000円

ハガキサイズー7000円〜15000円

それ以下のミニ原画(2000円くらいの額に入れたものを想定)5000〜10000円

豆色紙やATC(額なし)3000〜5000円(額付きにするなら額代をプラス2000〜3000円)

額なしドローイングー3000円〜5000円

100均のミニ額に関しては3000円前後の値づけが多い印象です。100均のミニ額は表面に入っているのがアクリル板ではなく、PETシートのため長期的には黄ばみが気になりますので、枯葉はあまり使用していません。高価にはなりますが、額屋さんのミニ額の方が付加価値をつけやすいです。

かれは
かれは

小さいからと言って、楽に描けるわけではないよね

ひよこ
ひよこ

小さく描く方が難しいくらい💦

もちろんこれよりも安く設定する作家さんもいますが、原画は安いからといってたくさん売れるものではないため、このくらいを最低限に考えていいのではないかと思います。もちろん、大きさの割に手が込んでいるものならもっと高くてもいいと思います。

作業時間で決める

作業時間で絵の価格を決めていい?

絵の価格つけを検索すると、出来栄えや作家のお気に入り度やかかった時間で絵の価格を決めてもよいのではないかという記述をよく見かけますので、これについても考えていきます。

作業時間で絵の価格を決める、というのはある程度、技術が安定している作家さん向けの考え方だと思います。

新人さんは、相場の方で決めよう

新人さんの場合、展示に出すクオリティで作品を描こうとすると、とにかく時間がかかります。一生懸命制作したものが、やっと号1万という感じかなと思います。違和感がなくなるまで何度も修正したり、入念に描き込みをしたり。とにかく最初のうちは制作に時間がかかるのです。それは、単純に画力もありますが、やっぱり「作品を制作する」ということに慣れておらず、「作品完成力」みたいなものが低いためだと思います

(枯葉も初めのころは1枚にとてつもなく時間がかかっていました)

なので初期の作品ほど手間もかかり、クオリティも安定しないため長く製作するせいで愛着も沸きやすく、絵を手放しずらい気持ちも出てきます。

なので、新人さんが手間賃を考慮してしまうと、作家としてもキャリアがないのにも関わらず、絵の価格がかなり高めになってしまうのです。ここはグッと堪えて、相場にちなんだ価格つけでいくのをおすすめします。

逆に新人さんは、先に価格の方を決めてしまって「それに見合うクオリティの作品」を目指していく方が上手くいく感じがします。

作品の大きさではなく手間で考える

逆に、ある程度作品を販売してきた作家さんなら、時間を考慮した価格つけを採用するのは合理的です。その時も「これは手間がかからなかったから相場より安くしよう」ではなく「これは手間がかかったから価格を少し上げよう」という価格を上げていく理由づけに使うのがいいと思います。

私の場合は、動物がたくさんいる絵や、人物が2人以上いる絵、背景や小物の描きこみが多い絵などは、普段の値段つけよりも高くしています。やはり完成させるのに時間と技術が必要になるからです。

これは不自然じゃない

作品は大きさよりも、構成している中身で手間や出来栄えが変わってくるので、号単位にとらわれない値付けも大切です。なので、F6作品よりも密度の高いF4作品の方が価格が高い、ということはあってもいいと思います。

出来栄えや愛の量で決める

出来栄えのよい作品やお気に入りは高くしてもいい?

出来栄えのよい(と自分が感じる)絵に関しても、「作品の価格を上げる」理由づけにしてよいと思います。

ただ、先ほどの手間賃の話と同じで、新人さんは、作品への愛や出来栄え(自分が思う)を価格に投影させるのはおすすめしません。最初の頃は成長途中なので、「前よりもいい絵が描けた!今回の絵、今まで一番の出来かも!」という気持ちが起きがちです。1枚1枚に手間が掛かっているので、作品愛も起きがちです。

もちろん自分がよく描けたと思う絵を安売りする必要はないのですが、それも程度問題。極端に高い価格をつけるのもおすすめしないです。

枯葉の黒歴史

これはまた昔話になりますが、先ほどお話しした初個展でのお話です。

作品を販売しなかった個展なのにも関わらず、最終日ふらりと訪れたお客様が「この作品を買いたい」とおっしゃったのです。その方はかなりのコレクターさんのようで、絵を所有するために倉庫も借りていて、かなり有名な作家さんの作品も所有しているとのことでした。その方いわく、「今日は絵を見にきたわけじゃなく別件で出かけたんだけど、外に置いてある個展のポスターが気になってギャラリーに入ってみた(ギャラリーは路面ではなく地下でした)この絵が気に入ったから買いたい、自分のコレクションに加えたい」とのこと。ただ価格がついていなかったので、後日価格を提示して手紙をよこしてほしいとのことでした。「言い値で買う」とのことでした。

が、その絵は枯葉の母のお気に入り。いろいろ家族で話し合ったあげく、かなり相場からすると高い価格を提示してしまったのです。結果、絵を買い取ってもらえることはありませんでした。(相場からちょっと高いくらいだったら買い取ってもらえたと思います)

黒歴史です…

ひよこ
ひよこ

どんまい

せっかくのチャンスを棒に振ってしまって、今でも深く深く後悔しています。

作品をお迎えいただけたらきっと次の個展にも来ていただけたと思いますし、何かのチャンスにつながったかもしれません。

その後、枯葉は固く心に誓いました。価格は自分で決めること。展示する絵には最初からちゃんと価格をつけること。相場から極端に離れた価格にしないことも。

(だんだん作品と距離を取って、心の中で作品を手放す準備をしていくことも大事だと思いました。)

お気に入り作品の値上げもバランスよく

最近では「気に入った絵に高めの価格を設定する」のもやめています。

絵をみるお客様の好みや感じ方は様々で、作家の個人的な思いとは別です。

逆に自分ではそこまで気に入っていない作品も、「すごく運命的な出会いを感じました!」と喜ばれてお迎えされることもあるのです。

つまり自分のお気に入り度と絵を見る人がどう感じるか、はまた別の問題なのです。

これは10歳の長女の意見ですが、

「自分が心をこめたかよりも、相手にどう見えるかが大事。値段は家族とか友達の意見を聞いてみてもいいかも」とのこと。

ひよこ
ひよこ

なかなか真理をついとる…

その意見が枯葉の心にグサッと刺さったので、価格を高めに設定するのは、「手間がかかったり、作品の密度が高いとき」にかぎることにしました。

もちろん安売りする必要はないので、お気に入りの作品にちょっと色をつけるのはありではないか(10%〜50%増くらい)と思いますが、極端に高いのはおすすめしないです。お客様に違和感や疑問が生まれ、会場で質問になることも多いです。

何かあるのだろうか?と思わせてしまう

何度も展示をして感覚をつかむ

展示をしていたらこんな話を耳にしました。

何度も展示をし、絵を販売するうちに自然と適正価格になっていく

これが市場との対話、というやつでしょうか。結局高すぎてもお迎えされにくいし、安すぎて即完売になるのなら、自然と価格は上がっていくでしょうし。そういう意味では絵も他の商品と同じかもしれないですね。

ひよこ
ひよこ

市場との…
タイワ…

展示や販売の経験が増えるとなんとなく見えてくるものがあると思います。手探りで作品を出していって、少しずつ軌道修正していけばいいかなと思います。絵の世界では、値上げは簡単なのですが、値下げは難しいのでそこのところだけ気をつければ、あとはそこまで深刻に悩まなくても大丈夫。(値下げもまだたくさん売れていないのなら、そこまで気にしなくても大丈夫)

あまりに作品の値づけ分からん!!なら、とりあえず号1万くらいなら問題ないと思います。

こんな考え方もあります。参考になりますね!松竹梅みたいな感じで3段階価格を設定してみてもいいかも↓

作品の値下げはやめる

いかに作品が売れなくても値下げするのではなく、どうしたらお迎えされるのか研究してみて、作品の見せ方や販売のやり方を変えていくのをおすすめします。

買う側からすると「お買い得だから買う」のではなく「惹かれたから買う」のだと思います。売れなかったのは価格が高いからではなく、「その作品を気に入った人」と出会えなかったからです。

私の作品も1回目の展示でご縁がなくても、別の機会にご縁が生まれるということがよくあります

1回目の展示でご縁がなく、額装を変えて(少し豪華にして)値上げしたらご縁があった、ということもありました。

もちろん相場から大きく上回る値段付けはリスキーですけど、売れないのは「価格が高いから」とは限らないので、値下げする前に色々なことを試してみるといいと思います。

おわりに

この記事を書くきっかけになったのは、「作品の価格つけ悩む!!」というツイートを目にしたこと。絵の値段を決める方法については、ネットを探しても参考になる情報があまりないので、悩まれる方も多いと思います。私の活動初期の頃は、SNSもなかったので、今よりももっと情報がなかったですし、教えてくれる人もいなかったので、色々失敗もしました。

なので、そういう悩みを解決する記事を書きたいなと思ったのです。

かれは
かれは

今でも悩ましいです

とはいえ、私も価格つけには未だに悩みます。本当に難しいです。

こちらのスペースでは「3000円の原画は高いのか?安いのか?」というテーマでしんせつなぺいとさんと対談しています。絵を買う方の意見も入っていてとても興味深い回となっています。ご興味ある方は聞いていみてください↓

もちろん値づけには作家さんなりの考えがあってよいものだと思います。今回のお話は、枯葉の体験談を踏まえたものですので、あくまで参考までにしてください。

必ずしもその通りではなくてもいいと思います。

そして、絵は販売してもよいのですが、売らないという活動の仕方もあるのです。それは個人個人で絵を描く目的や、目指す活動の形が違うので、それぞれでよいと思っています。

何かの参考になれば嬉しいです。