[透明水彩]紫の作りかた-どの色を混色すればきれいな紫ができる?
混色によって鮮やかな紫を作るのは難しい、と別の記事に描いたことがあったのですが、一体どう難しいのか?紫の混色のことを記事にしました!きれいな紫が作れる絵具の組み合わせも紹介します。 きれいな紫は作れない? 紫は赤と青を混...
混色によって鮮やかな紫を作るのは難しい、と別の記事に描いたことがあったのですが、一体どう難しいのか?紫の混色のことを記事にしました!きれいな紫が作れる絵具の組み合わせも紹介します。 きれいな紫は作れない? 紫は赤と青を混...
今回は透明水彩のウィンザー&ニュートンの三原色を試してみました! ウィンザー&ニュートンの公式の三原色は、パーマネントローズ、ウィンザーレモン、ウィンザーブルー(レッドシェード)です。 ウィンザー&ニュートンの三原色はこ...
今回は備忘録も兼ねて、透明水彩でよく使われるテクニック(技法)をまとめたいと思います。 透明水彩独特のものもあれば、他の画材でできるようなものもあります。透明水彩が苦手とするのは、均一な塗りです。同じ色でムラなく塗ったり...
2色の絵具を混ぜていると、時々うまく混ざらず分離してしまうことがあります。 以前は、分離は絵具がうまく混ざらない困った現象、としか思っていませんでした。 ですが、最近は分離色も定番になりつつあり、色々なメーカーから分離色...
透明水彩で、身近なものを描いてみよう、第4弾です。今回のテーマはぶどうにしました。 国産のぶどうの旬は秋ですが、輸入もののぶどうの中には年中スーパーに並ぶものもあります。比較的、入手がしやすいフルーツではないでしょうか。...
今回は、混色によって、色々な黄緑を作る方法をご紹介します。見よ!混色の底力! なぜ黄緑? と思われた方、いらっしゃるかもしれませんね。 黄緑の顔料ってほとんどないのです。なので、売られている黄緑の絵具は、緑と黄色の顔料を...
今回は何か身近なものをスケッチしてみよう、というテーマでお話したいと思います。 絵を描くモチーフはどこにでも転がっているのですが、透明水彩で描くのがちょっと難しいものもあります。 また透明水彩で描くと映えるモチーフという...
今回は透明水彩でのグラデーションについてお話ししたいと思います。 透明水彩でグラデーションは難しい? 透明水彩で、グラデーションで塗るのは結構難しいです。そもそも透明水彩で、ムラなくウォッシュ(平塗り)というのが難しいで...
制作過程を写真に撮ろうとして、途中経過の写真を取り忘れるというミス… 今回は黄緑色をメインにフルーツを描いてみました。描いたのは、洋梨、季節はずれのみかん、グリーンレモン🍋 グリーンレモンは貴重な国産のレモンだそう。普通...
透明水彩の技法の中に、「ウェットインウェット」というものがあります。 簡単に言ってしまうと、「にじみ」のことです。 濡れたところに、絵具を垂らすと、絵具がにじみながら広がります。 とても水彩らしいテクニックです。 一口に...