サムネイルスケッチを使って彩色計画を作ろう
今回は作品を作るときの制作アイディアです。 お役立ちのサムネイルスケッチ 最近、色を塗る前に、こんな感じのものを作ることがあります。小さなサイズの着彩計画、という感じでしょうか。 完成した絵のミニチュア版のイメージです。...
今回は作品を作るときの制作アイディアです。 お役立ちのサムネイルスケッチ 最近、色を塗る前に、こんな感じのものを作ることがあります。小さなサイズの着彩計画、という感じでしょうか。 完成した絵のミニチュア版のイメージです。...
透明水彩の線画の記事を描きましたが、似たような絵を「線画をしっかり描いた場合」と「線画をはっきり描かない場合」に分けて、比較してみたいと思います。 線画の描き方で、雰囲気が変わるので、比べてみてください。 どちらが正解と...
珍しく、イチジクを買ってみたので、描いてみました。イチジクの旬は、夏の品種と秋の品種があるそうで、今回買ったのは夏の品種だと思われます。(今は8月の初旬なので) 今回は透明水彩でフルーツを描く企画。中でも、モチーフの並べ...
毎日暑い日が続いているので、涼しげな色を作る企画。今回は色遊びの楽しさと、混色の奥深さを伝えられたらな〜と思って記事を書きました。 青の顔料は少ない 透明水彩の青ってとてもいいですよね。色々な人の作品を覗くと、やっぱり青...
重ね塗りの技法について、備忘録も兼ねて、徹底分析してみました。最近テクニック関連の記事が多く読まれるようになりましたので、お役に立てれば嬉しいです。 透明水彩での「重ね塗り」とは? 透明水彩では、絵具は透明感があるので、...
色使いに迷う方におすすめの本をご紹介します。この本はデザインのための色彩の本で、一見、透明水彩や絵とは関係がなさそうなのですが、色彩理論や目的別の効果的な配色の手法が、数多く収められており、良書です。ただ、廃盤なのでおす...
今回は、初心者でも取り組める絵のアイディアの記事をまとめて紹介します。 まず絵具を買ったら… まず絵具を買ったら色見本を作ってみましょう。 絵具のチューブに書いてある色と実際の色は、かなり違います。チューブから出した色と...
スパッタリングは、絵具の飛沫を飛ばす技法のことです。色々ある技法の中でも、特に偶然性が高いので、思わぬ仕上がりになってしまうこともありますが、画面の中に勢いや迫力をうむことができるので、うまく取り入れられると強力なツール...
以前にTwitterの質問箱で頂いた質問をのせていくシリーズです。誰かの疑問はみんなの疑問ということも多いので、記事にしていくことにしました! 質問とそれに対する私の回答、また補足事項や役に立つ商品のリンク、記事へのリン...
今回は透明水彩で使うマスキングについてご紹介します。透明水彩では、マスキングは避けて通れません。色々な種類のマスキングも一挙に紹介します。 マスキングってどんなもの? マスキングとは、あらかじめ紙の一部を覆い、そこに絵具...