透明水彩の混色!黄緑の作り方
今回は、混色によって、色々な黄緑を作る方法をご紹介します。見よ!混色の底力! なぜ黄緑? と思われた方、いらっしゃるかもしれませんね。 黄緑の顔料ってほとんどないのです。なので、売られている黄緑の絵具は、緑と黄色の顔料を...
今回は、混色によって、色々な黄緑を作る方法をご紹介します。見よ!混色の底力! なぜ黄緑? と思われた方、いらっしゃるかもしれませんね。 黄緑の顔料ってほとんどないのです。なので、売られている黄緑の絵具は、緑と黄色の顔料を...
今回は何か身近なものをスケッチしてみよう、というテーマでお話したいと思います。 絵を描くモチーフはどこにでも転がっているのですが、透明水彩で描くのがちょっと難しいものもあります。 また透明水彩で描くと映えるモチーフという...
今回は透明水彩でのグラデーションについてお話ししたいと思います。 透明水彩でグラデーションは難しい? 透明水彩で、グラデーションで塗るのは結構難しいです。そもそも透明水彩で、ムラなくウォッシュ(平塗り)というのが難しいで...
制作過程を写真に撮ろうとして、途中経過の写真を取り忘れるというミス… 今回は黄緑色をメインにフルーツを描いてみました。描いたのは、洋梨、季節はずれのみかん、グリーンレモン🍋 グリーンレモンは貴重な国産のレモンだそう。普通...
透明水彩の技法の中に、「ウェットインウェット」というものがあります。 簡単に言ってしまうと、「にじみ」のことです。 濡れたところに、絵具を垂らすと、絵具がにじみながら広がります。 とても水彩らしいテクニックです。 一口に...
私は普段は透明水彩で、空想的な絵を描くこと多く、内容はファンタジーやおとぎ話が多いです。 ですが、空想の絵にはアイディア、構想が必要なものもあります。もっと気楽に取り組めるものを描きたいこともあります。 現実のモチーフを...
今回は色の三要素「色相、明度、彩度」の話です。色の基礎知識についてお話します。 色がわかると使える色が増える デザインや色彩理論の本には必ず書いてあるのですが、透明水彩の本にはあまり書かれていなかったりします。 色使いが...
今回は、水彩で使う水入れのお話をしてみようかなと思います。 どんなものがいいかな? 水入れは、筆を洗う水を入れる器です。 水が入れば何でもOKです。 専用のバケツでもいいし、空き瓶やタッパーでも大丈夫です。 ただ、器が透...
透明水彩メーカー、ホルベインの公式の三原色は、キナクリドンマゼンタ、イミダゾロンイエロー、フタロブルー(イエローシェード)です。 キナクリドンマゼンタをキナクリドンレッドと勘違いして、記事を書いてしまっていたのですが、そ...
さて今回は色相環について学んでいきましょう。色相環は、絵具を買ったり、色を作るための色の基礎知識になります。 色相環のことが分かると、少し色と仲良くなれます❗️ 色相環について さて、「いくつかの色を順番に並べてください...