私は、透明水彩で、空想的な絵を描くことが多いのですが、わりと絵が細かい傾向にあるので、紙の目の大きさは気になります。
紙の目の荒さというのは、紙を触ってみて、つるつるだったら目が細かい紙、ざらざらしていたら目が荒い紙、という感じです。
水彩紙の中には同じものでも、荒目、中目、細目と種類の分かれているものがあります。
目次
荒目、中目、細目、どんな違いあり?
荒目
荒目はかなり、表面の凹凸が大きいです。触るとザラザラしています。
下書きの線もざっくりした感じになります。
ただ、この凹凸が大きいほど、凹凸に絵具が溜まるので乾くのがゆっくりになります。ですので、均一に色のせやすいです。グラデーションも余裕を持って作れますし、にじみもきれいに出やすいです。

風景画を描いたりするのにはこの荒目はとてもよいです。絵具を塗れば塗るほど、地が生きてきます。
ただ、表面の凹凸が大きいので、あまり細かく描き込むのには向いていません。繊細な描写をしたい時にはもう少し目が細かいものを選ぶ必要があります。
中目
中目は荒目と細目の中間ですが、どちらかと粗目の特性に近いです。粗目よりは表面の凹凸が小さいので、細かい部分をしっかり描いていくこともできます。
グラデーションやウォッシュもできるのですが、荒目よりは早く乾くので、少し手早くする必要がありますが、十分キレイにできます。

3種類の中で一番、色々な表現に対応する紙だと思います。
1種類しか目の大きさがないような水彩紙は、中目だと思っておけば間違いないです。
そして、一口に中目といっても、水彩紙によって目の荒さは結構違います。このあたりは実際に使ってみて好みが出るところだと思います。
細目
細目は、つるつるとしていて、凹凸がなく、鉛筆や色鉛筆、ペンで細密な線が描けます。
が、透明水彩の場合、絵具が乾くのが早いので、広い面をムラなくウォッシュするとか、グラデーションをかけるのは少しコツが必要です。
細密なボタニカルアートや、写真そっくりの写実画を鉛筆で描く、といったジャンルが向いています。
マーカーやペン画にも向いています。
どれを買えばいい?
とりあえず3種類あったら、真ん中の目のものを買ってみるのがおすすめです。
つまり、中目。
ややこしいのが、メーカーによっては荒目、中目、細目の3種類ではなく、中目、細目、極細の表記であることもあります。この場合は細目が中目にあたります。
荒目 | 中目 | Rough |
中目 | 細目 | Cold Press |
細目 | 極細 | Hot Press |
ともかく、3つの分類の真ん中のものが、中目だという認識でよいようです。
透明水彩でイラストを描く目的なら中目がおすすめです。
よほどの細密画でなければ、細目である必要はないのでは、と思っています。
細目は透明水彩で塗りづらいような感じがします。でも細かい塗りをしたい場合や、ツルツルした表面の方が滑らかな塗りができる、ということで細目を愛用する人もいます。
私も比較的絵が細かいので、細目が合うのではないか?と思い、細目を買ったことが何回かあります。が、やっぱり合わなくて、毎度なかなか使いきれず苦労しています。とくにアルシュの極細…15年前に買って、未だに使い切れていません笑
中目でも同じじゃない
ただ同じ中目でもかなり目の大きさには違いがあります。妙に凹凸が大きくて、ペンが引っかかるものや、割と中目でもさらっとしたものもあります。
使ってみないとなんとも分かりません。

同じ中目でも色々なんだね
凹凸の固さにもくせがあるものもあります。妙に凹凸がハードだと鉛筆で下書きするのが難しく感じたりします。ペンで主線を描くのも引っかかってしまいます。(例えばアルシュなど)
ただ、凹凸がはっきりあるものの方が、ウェットインウェットはうまくいくし、ウォッシュもムラになりません。グラデーションもかけやすいという特徴はあります。
透明水彩らしい技法が使いやすいという点と、細かい線が描きやすいという点は、両立しにくい特徴なのかもしれません。
このあたりはどうしても好みが入る部分でもあります。
中目と言いながら、凹凸が激しいのはアルシュ、ホワイトアイビス、アヴァロン、ワーグマン、キャンソンヘリテージ

少し凹凸があるものはラングトンプレステージ、ウォーターフォード、クレスター、ストラスモア、セザンヌ

あまり凹凸が感じられないのは旧ファブリアーノ、ランプライト、ワトソン、ヴィフアール、アルビレオ、トルションなど。

あくまで私の体感になってしまいますが。
※何度も読み返しているのですが、これはちょっと違うような気もします。あくまで参考までに。
ちなみに、表面の粗さや硬さは、絵具より色鉛筆をのせた時の方が分かりやすいです。そして、濡れている時は目の粗さが目立つのに、乾くとあまり感じられないこともあります。
そしてサイジングの強さによっても表面の感じ方は違うことが、分かってきました。
まとめ
- 3種類ある場合は、真ん中の中目がおすすめ。
- 細目が中目のことも。(Cold Press)という表記を見てください。
目の大きさや、表面の形状は意外と大切な要素です。
かなり、仕上がりの雰囲気も変わってきます。
大体、粗めの紙だと、絵具はのせやすいけれど、細かく描くのは難しいです。
一方、紙がつるつるしていれば、絵具をのせにくいかわりに、繊細な描き込みができます。

表面の粗さや形状は、かなり好みが分かれるポイントだと思います。
自分の画風だと、細目よりの中目が合うのかな、と思っていますが、サイズが大きい絵の場合は目が荒いものがいいこともあります。
なので、自分の描きたい絵がどんな紙に合うのか、考えながら紙を試してみると、「自分にとってのベストな水彩紙」が見つけやすいと思います。