[色づかいのヒント]色の3要素とは?
今回は色の基礎知識についてお話します。 色がわかると使える色が増える デザインや色彩理論の本には必ず書いてあるのですが、透明水彩の本にはあまり書かれていなかったりします。 色使いがうまくなりたい!と思ったときは色のことが...
今回は色の基礎知識についてお話します。 色がわかると使える色が増える デザインや色彩理論の本には必ず書いてあるのですが、透明水彩の本にはあまり書かれていなかったりします。 色使いがうまくなりたい!と思ったときは色のことが...
今回は、水彩で使う水入れのお話をしてみようかなと思います。 どんなものがいいかな? 水入れは、筆を洗う水を入れる器です。 水が入れば何でもOKです。 専用のバケツでもいいし、空き瓶やタッパーでも大丈夫です。 ただ、器が透...
透明水彩メーカー、ホルベインの公式の三原色は、キナクリドンマゼンタ、イミダゾロンイエロー、フタロブルー(イエローシェード)です。 キナクリドンマゼンタをキナクリドンレッドと勘違いして、記事を書いてしまっていたのですが、そ...
さて今回は色相環について学んでいきましょう。色相環は、絵具を買ったり、色を作るための色の基礎知識になります。 色相環のことが分かると、少し色と仲良くなれます❗️ 色相環について さて、「いくつかの色を順番に並べてください...
今回は、初心者に向けて透明水彩パレットの作り方の基本をまとめてみました。 絵具セットを買ったけれどパレットにどのように並べればいいか分からない…。 という方ぜひ参考にされてください。 どんなパレットを買えばいい? まずパ...
透明水彩紙にも色々な種類がありますが、その中でも日本の水彩紙、ランプライトについてお話ししたいと思います。 ランプライトとは ランプライトはミューズから発売されている、日本産の水彩紙です。 透明水彩紙は、ヨーロッパのもの...
今回は透明水彩と、色鉛筆を同じ絵の中で併用できるか?についてお話ししたいと思います。 透明水彩と一緒に使うのに向いているのはどっち? 色鉛筆には水性色鉛筆と油性色鉛筆とあります。 水性色鉛筆とは、塗った後に、水のついた筆...
透明水彩で、色見本は作る方が多いと思うのですが、混色見本を作る方は少ないかもしれません。 今回は、色見本だけではなく、混色見本もつくってみるととても便利!という話をしてみたいと思います。 混色見本とは 混色見本は、2色の...
ワトソンという水彩紙について説明したいと思います。 ワトソンは一番有名な水彩紙かもしれません。一回は使ったことがあるという方が多いかもしれませんね! 水彩紙の素材についてまだよく知らない、という方はこちらの記事もご覧くだ...
先日、文房堂で、ナムラの水彩筆を購入したので、その感想を書いていきたいと思います。 透明水彩の筆は大事! 透明水彩で筆は、とても大切です。 毛先がまとまらないような筆だと、細かい部分がうまく塗れません。 また、コシがなく...