秋の味覚、柿を描いてみた!
今回は製作過程を撮ったので、のせてみます。 柿を描いてみます。 今回使った紙はキャンソンヘリテージ。表紙の気球柄が目印です。価格はアルシュよりも高価です。 この紙は色が白く、発色が素晴らしいです。特に赤や黄色の色がとても...
今回は製作過程を撮ったので、のせてみます。 柿を描いてみます。 今回使った紙はキャンソンヘリテージ。表紙の気球柄が目印です。価格はアルシュよりも高価です。 この紙は色が白く、発色が素晴らしいです。特に赤や黄色の色がとても...
今回はイラストを透明水彩で描くための線画について、お話ししたいと思います。 線画とは、絵のアウトラインをしっかり描いて、塗り絵のように色を塗っていくときの、「線の部分」のことです。 線画を何で描くかで、絵の雰囲気もかなり...
混色によって鮮やかな紫を作るのは難しい、と別の記事に描いたことがあったのですが、一体どう難しいのか?紫の混色のことを記事にしました!きれいな紫が作れる絵具の組み合わせも紹介します。 きれいな紫は作れない? 紫は赤と青を混...
年末のパレット掃除、入れ替えの記事を書いたのですが、パレットに入れた絵具の解説をしてます。かなり長いです。半分くらいは、備忘録として書いているので、読み物として楽しんでください♪ 選んだ理由と、用途についても解説していま...
このブログは2020年の6月に始めました。なので、開設してから、まだ半年なのですが、たくさんの方が見に来てくださるサイトとなりました。このサイト、何度もサイトを訪問してくださる方、いくつも記事を読んでくださる方が多くて、...
年末になりました。今日の日付は12月30日です。 年末になると、毎年欠かさずやっていることがあります。パレットの掃除と絵具の入れ替えです。 絵具はもちろん入れっぱなしでも問題ないのですが、だんだん絵具の水分も飛んでいき粉...
今回は透明水彩のウィンザー&ニュートンの三原色を試してみました! ウィンザー&ニュートンの公式の三原色は、パーマネントローズ、ウィンザーレモン、ウィンザーブルー(レッドシェード)です。 ウィンザー&ニュートンの三原色はこ...
今回は備忘録も兼ねて、透明水彩でよく使われるテクニック(技法)をまとめたいと思います。 透明水彩独特のものもあれば、他の画材でできるようなものもあります。透明水彩が苦手とするのは、均一な塗りです。同じ色でムラなく塗ったり...
透明水彩で使う画材の中で、パレットはそこまで大事ではない、と言われます。パレットは水彩紙や筆と違って、作品の仕上がりに直接は影響しないからです。なので、安いプラスチックのパレットでも、何も問題はありません。 ですが、パレ...
今回の記事はカドミウムイエローについてです。この色は、賛否の分かれる色で、好む人と避ける人がいます。私は「カドミウムイエローがないと絵が描けない」というほど好きな色なのですが、特徴のあるイエローなので、それについてお話し...