本サイトはアフィリエイトやPRが含まれていることがあります。

透明水彩と不透明水彩って何が違う?

透明水彩と不透明水彩って何が違うのでしょうか。2つの画材の違いを考えてみたいと思います。

上は不透明水彩の水色、下は透明水彩の水色

透明水彩と不透明水彩って何が違うの?

絵の具とは、顔料と呼ばれる色のついた粉とメディウムからできています。

油彩も水彩絵具も日本画の絵具もアクリル絵具も、顔料は同じようなものが使われています。

ただ、顔料はただの粉なので、それだけでは、紙にくっつきません。

なので、メディウムという糊のようなベタベタしたものを混ぜて絵の具にしています。

このメディウムの違いが、絵具の違いを生んでいます。

油絵なら、油。日本画なら、膠。アクリル絵具ならアクリル樹脂。

透明水彩と不透明水彩のメディウムアラビアゴムですアラビアゴムと顔料が混ざっています。

メディウムは共通なんですね。

じゃあ、何が違うの?

透明水彩と不透明水彩の違いは

  • 透明水彩: 顔料の粉に対して、メディウムが多い
  • 不透明水彩:顔料の粉に対して、メディウムが少ない

つまり、濃度の差です。

ひよこ
ひよこ

これだけ?

かれは
かれは

そう、これだけなのです。

透明水彩:顔料の粉に対して、メディウムが多い。水で薄めて塗ると、顔料が散るので、地(紙)が透けるます。上から色を重ねると下の色が透けます。

不透明水彩:顔料の粉に対して、メディウムが少ない。メディウムにぎっしり顔料がつまっているので、色を重ねたとき、下の色は隠れます。 

ガッシュやポスターカラーって何?

ガッシュやポスターカラーは不透明水彩と同じものです。

ただ、アクリルガッシュという場合は、アクリル絵具の一種で、不透明の性質を持ったアクリル絵具ということですので、別物です。

透明水彩と不透明水彩は一緒に使える?

透明水彩と不透明水彩との違いは、濃度の違いでしかありません。

  • メディウムは同じなので、混ぜて使うことは問題ありません

(ただ、透明水彩の絵の具と不透明水彩の絵具を混ぜて使うことにメリットがあるかな…)

  • あとは、不透明水彩で描いた後に、透明水彩を重ねる。逆に透明水彩で描いた後に、不透明水彩を重ねる。ということもできます。

ただ、不透明水彩は透明水彩以上に耐水性がないので、不透明の上に重ね塗りすると下の色が溶けてしまうことが多いです。

なので、透明水彩で描いた後に、不透明水彩でアクセントをつける、というやりかたの方がいいと思います。

私も透明水彩で透明感を生かして描いたあと、白の不透明水彩で上から、花を描いたり、光の粒を書くことがあります。

顔の周りの花と背景の波しぶきが
不透明水彩の白で描かれています。

透明水彩の白より、不透明水彩の白の方が隠蔽力(下の色を覆いつくす力)があるからです。

黄色は明るい色なので、色を塗り重ねるうちに、色味が弱くなってしまうことがあるので、上から不透明の黄色を塗ってもいいかもしれません。赤も同じような使い方ができると思います。

もっともっと色々な使い方があると思います。

まとめ

  • 透明水彩も不透明水彩も、メディウムは共通(アラビアゴム)
  • 透明水彩と不透明水彩の違いは、顔料の濃度だけ
  • 似たような絵具なので、同じ画面で使ったり、混ぜたりは問題なし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です