本サイトはアフィリエイトやPRが含まれていることがあります。

ホルベイン分離色24色。色見本つきレビュー、どれを買うか迷っている人に!(作例つき)

話題の絵具、ホルベイン分離色の紹介をします。どれを買おうかな?と迷っている方に届いたら嬉しいです。

ホルベイン分離色とは?

ホルベイン分離色は2024年5月に24色が同時発売となり、水彩界の話題をさらっていました。あまりの人気に一時期欠品していましたが、徐々に在庫も戻ってきました。

私も発売してすぐに入手できたので、すぐに記事を出す予定だったのですが、その時企業案件やや展示がたて続き、途中まで記事を書いて、そのまま時間が経ってしまいました。

かれは
かれは

遅れてごめんなさい💦

ひよこ
ひよこ

レビューが気になる人へ届けたい!

その間たくさん作品に使ったので、枯葉独自の視点で、このホルベイン分離色を紹介していければと思います。正直、買ってみたけど使い道がよく分からない色もあるかもしれませんので、もっと知りたい方にも参考になれば!(ややいまさらな感じもあるかもしれませんが、まだ遅くはないはず。)

イメージしやすいように作例もたくさんつけますね。

そもそも分離色とは??

盛り上がってるけど、「そもそも分離色とは?」「いまさら聞けないよ」という方のためにおさらいです。

分離色とは、塗ったあとに複数の色が分かれる絵具のことです。


なんでそんなことが起こるのかというと、中に入っている顔料の性質のせいです。顔料には粒子が細かいものと粒子が粗いものがあります。(細かいものの方が軽く、粗いものは重たい傾向があります。例外ありますが)

粒子の粗い絵具は、混ぜても他の絵具と馴染まなくて、色が分離してしまいます。一昔前まで、粒子が粗い絵具は混ぜてもすぐに分離してしまうので、メーカーではクレーム対象になってしまうことも多かったのだとか。

それが、近年になって、あえて色が分離する顔良同士を組み合わせた絵具が「分離色」として発売されることになり、大ブームに。元は海外メーカーが発売して流行となりましたが、徐々に日本のメーカーにも波及してきてます。

一昨年がクサカベのハルモニア、そして今回がホルベインですね。

ちなみに

粒子の粗い絵具×粒子の細かい絵具

粒子の粗い絵具×粒子の粗い絵具

どちらのパターンでも分離します。面白いですよね。要は粒子の粗い絵具が片方に入っていると、分離するんです。粒子の粗い同士を組み合わせているのが、シュミンケホラダムのグラニュレーティングカラー。クサカベはどちらもあるのですが、粒子が細かいものが入っているものも多いですね。

今回のホルベインの分離色もどちらのパターンもあります。

ホルベイン分離色24色のレビュー

思ったより鮮やかな色が多い印象です!!海外メーカーの分離色は渋い色や暗い色が多いので日本のメーカーはあえて鮮やかで華やかな色合いにしている気がします。

全体のカラーチャートはこんな感じ。

そして名前!!鳥、花、月の名前がとても多くて(特に鳥名が独特、今までなかった感じ)花鳥風月がテーマなのかなと思いました。

では1色ずつのレビューをしていきます。

アキクサインコ

PY159、BV10、PR122

鮮やかなピンク、オペラとオレンジの分離です。(正確にはピンクから黄色が分離します)塗っているうちにすぐ分離します。水を多めに淡く塗ると、確かにアキクサインコって感じでしょうか。桃みたい。花の色を塗ったり、人物の肌色にアクセントをつけるのにもいいです。

シンプルな線画にささっと塗るのもかわいいです。

濃く塗ると、それなりにインパクトがあります。蛍光顔料も入っていますが、耐光性の高いPR122(ピンクの耐光性の高いキナクリドン顔料)も入っているので、そこまで色が抜けてしまうことはないんじゃないかと思います(鮮やかさが落ち着く感じかと思います)一応耐光性マークは***星3つです。

ノウゼンカズラ

PY159、PR177

こちらは落ち着いた感じの赤と黄色の分離です。黄色というよりオレンジが分離するような感じで、使いやすい色みでした。最初は赤なのですが、塗ったところの中心がうっすら黄色っぽくなります。

水を多くして薄くすればピンクですし、濃く塗ると落ち着いた赤で、どちらも使える色味だと思いました。肌色として使っても自然です。

夕焼けや花の色のようでとっても美しい色です。ただ発色はあまり強くない感じでした。

サクラ

PR233、PO23、PW6

ポッターズピンクがメインとなったピンク色の分離色。白が入っているので色は淡めです。ピンクとオレンジが分離するようですが、色が淡いこともあってあまり分離は目立ちません。

一応こちらの作品の桜部分に使ったのですが、ちょっと分かりにくいかもしれません。あまり分離を期待せずに、ぺたっと塗っても素敵な色です。

フラミンゴ

PR233、PO73

サクラと同じ顔料の組み合わせですが、こちらはまた印象が違う感じで華やかな色です。画面ではわかりにくいですが、実物はもっとオレンジが鮮やかなのではっきりした色です。朱色がかったオレンジが蛍光色のようで華やかで面白い。サーモンピンク系の色ですが、あとからくすんだ赤が浮かんできます。とても個性的で面白い色だと感じました。

分離もしやすく視覚的な楽しさもあります。個人的には人物の頬や指先だと赤みを加えたいところに使ったりします。鮮やかな色なのにグラニュレーティングカラー独特のザラザラ感が良い効果となります。

こちらの作品はチューリップや女の子の頬の赤みにフラミンゴを使いました。明るくて綺麗な色です。ちなみにフラミンゴ、ウグイス、大海を組み合わせて淡く塗ったら可愛かったです。

月食

BV7,15、PY110、PR122

こちらは一見すると、深みのある濃いめの赤なのですが…

水を加えて塗り広げると、オレンジっぽく変化していきます。水を加えれば加えるほど黄色っぽくなります。なので、淡くぬると肌色っぽいベージュになるんです。それを使って人物の肌などぬって下塗りしてしまうと便利。↓こちらの絵は肌の部分も月食で塗っています。

濃く塗ると赤、淡くするとベージュ。なんとも不思議な色です。

人物画とは相性がいい赤だと思います。

ススキ

PR233、PY43、PY83

こちらもありそうでない面白い分離色です。鮮やかな黄色がベースとなっていますが、そこから黄土色が分離してきて、ちょうど美味しそうな焼き目のような模様がつきます。黄色の分離色自体がなかなか珍しいので、目を引かれました。

最初は使い方がよく分からない、と思ったのですが、このススキを下塗りしてから、他の色を塗るとすごく表現に厚みが出ます。

もちろん黄色として使うのもいいのですが、葉っぱや花、フルーツの下塗りに使うのがとてもよくてお気に入りの分離色になりました。

満月

PY159、42、PBk6

オリーブグリーンの分離色です。と言っても緑の顔料は使われていなくて、黄色と黒の顔料が使われています。あまり粒状化はしませんが、ところどころ、渋めのグリーンから鮮やかな黄色がふわっと浮いてきます。分離はちょっと見えにくいですが、水をたっぷりにすると色が分かれやすいです。

早速作品に使ってみたのですが、白地だとしっかり緑を感じるのに、背景を黒くするとかなり黄色っぽく見えます。同じ色なのに別の色に見えますね。カメラまでそのように認識しているのが面白いです。

ウグイス

PG17、PY42、43

こちらも渋みがある緑の分離色です。一見するとオリーブグリーンですが、塗り広げると黄土色がはっきり出てくるので、意外とベージュっぽい使い方もできます。

黄土色の中から緑が薄ら浮かんできます。

植物の下地に使ってもいい色です。

色の変化が感じられて、とても楽しいです。

ミモザ

PY159、PB29、PG17

なぜだか質感がもっちゃりする色です。色自体は淡くて、あまり濃くつきません。緑、青、黄色に分離しますが、色が淡いので可愛らしい印象です。塗ってからしばらくしてどんどん分離してくるので、とても楽しいです。色合いが優しいので、淡い色同士で合わせるといい感じになります。またマットな不透明水彩とも相性がいいです。あんまり濃い色を合わせない方が色の繊細さを活かせそうです。

深い森

PY43、PG50

「深い森」というより「明るい森」という感じです。コバルトターコイズのミント色がベースとなっていて、そこから一段落ち着いた淡い黄緑色が分離します。個人的にとてもお気に入りです。分離はしやすいのですが、あまり色の差がないようでそこまで目立ちにくいです。ただ、色味自体がありそうでない色!鮮やかなミント色。

クジャク

PY159、PR232、PG7、PB15

この色は一番塗り方や紙で分離の仕方に差が出るような感じがしました。結構他の方の色見本だと違う感じの色が出ていたので。鮮やかな青から、オリーブグリーンが分離するのですが、紙によってはあまり渋い色が出ていなかったり、青と緑が一体化しているような塗りもありました。こちらは研究が必要そうです。この鮮やかな青とオリーブグリーンの組み合わせが沼や湖のようで、水の表現と相性がよい気がしています。ダニエルスミスのカスケードグリーンにもちょっと似てますね。

大海

PY159、PB15

鮮やかな水色から黄色が分離するのですが、どちらも鮮やかなので水色と緑が分離しているように見えます。鮮やかな分離色で、青系なのでとても人気が出そう。分離しやすいです。いつも使っているフタロブルーYSの代わりに使ってみたのですが、1色で塗っているのに、2色使っているように見えてとても可愛いです。色もいつもより明るく感じますし。おすすめの色の1つ。

ヒスイカズラ

PV47、PG7、PB15、PW6

鮮やかな水色から紫色が分離する美しい色です。分離前の色も綺麗な水色で、こちらも人気があります。色の濃淡でところどとろ濃いめの青だったり、ミント色のような色も見えます。ありそうでなかった分離色。水色と紫は絶対に美しく見える組み合わせなので、鉄板ですね。水色として使ってみたいです。

宵(よい)

PG50、BV7、15、PB60

赤みがかった青がベースとなっていて、そこから青紫と青緑がうっすら見えます。ちゃんと分離はしているのですが、色みが近いせいかあまり目立ちません。最初見た時は、ちょっと使い所が難しいというか、惹かれた色ではないのですが、その後色試しをしていたら、なかなか奥が深い色だと分かりました。普通に塗った後に、リフティングやバックランで白い部分を作ると明るめの水色が出てくるので、発光表現に使えそうかな〜と。

クレマチス

PY159、PB29、PV23

紫に黄色が浮かぶ個性的な分離色。紫は青がかって割と鮮やかなのですが、しばらくすると茶色がかった色が浮かんできます。紫と黄色は補色同士、混ぜると渋い色になるのですが、こちらは分離色なので、混じり合わず一つの色の中に共存しているので、ギリギリ彩度を保っています。

今のところ使い道を思いつけないのですが、とても面白い分離色ではあります。皆さん、作例を期待してますっ!

地球照(ちきゅうしょう)

PB29、PR177、122

こちらはクレマチスと比べると黒っぽい紫ですが、しばらくするとウルトラマリンの青が浮かんできます。粒状化しやすく分離もしやすいです。黒っぽい色なので、影の色や青と混ぜて色を落ち着けるのにも使えてなかなか便利です。

薄く塗ると割と鮮やかなラベンダー色、濃く塗ると黒っぽく1色の濃淡でも十分に楽しめます。

薄明(はくめい)

PV47、PR233、PO13

こちらは粒状化しやすいです。ポッターズピンクが強いのか、くすみピンクが全面的に浮いてきて、粗い粒子の模様がはっきりします。が、ベースがベージュのような優しい色なので、コントラストはあまり強くないです。下地に使えそうな優しい色合いが気に入りました。

暁(あかつき)

PG50,PO73,PR254

SNSでも暁がとても個性的で面白い、と評判でしたが、枯葉もそう思います。他にはないとても個性的な分離色。おすすめ色の一つですね。分離する前は焦茶系のアースカラーですが、水で伸ばしていくと鮮やかな朱色と水色が別れます。水加減で、茶色、赤、青に分離する面白い色ですね。

色はそこまで鮮やかなわけでもないので、絵に取り入れやすく、茶色系の絵にひとさじ加えてみたら、色と質感を同時に加えることができて、影色としても優秀でした。ついつい手が伸びてしまう色でした。単色で絵を描くよりも、他の色と使うと活躍できます。

カケス

PB29,PG18,PO73

こちらも好きな人が多そうな分離色。焦茶色から、くすみピンクと青が分かれます。濃い色なので濃淡を生かして1色で描くのにもとても良かったです。

こちらは1色だけつかって描いてみた作品↓左はランプライト紙であまり分離していないのですが、それはそれで渋くていい感じ。あまり水を混ぜずに塗ると焦茶や温かみのあるグレーとして使えます。

右は水をたっぷりにしたせいか、わりと分離していますね。浮き上がる青が鮮やかで綺麗。

また、広い面の下地色、白っぽい色の影色にも絶妙で、汎用性高めの分離色です。

朧月

PY159,PBk6,PB15

こちらも面白い分離色。黒と黄色が分かれるのですが、一見すると深い緑色のようです。黄色に黒を混ぜていくとくすんだ緑になるのですが、この分離色はこの現象をうまく活かしています。黒の中に黄色がうっすら浮かぶ様は朧月なのでしょうか。こちらも深い色味なので、1色で絵を描くこともできそうです。

個人的には使うのが難しい色、と思ってしまったのですが、好きな人も多そう。

ルリタマアザミ

PB29,PG17

青と渋めのグリーンの分離色。分離している色同士が似ているので、分離は目立ちにくいですが、色自体がありそうでない色です。多分風景画や植物画にも活躍します。葉っぱなどの自然のグリーンの影色にぴったりです。緑は、緑だけだと、なんだか単調なのですが、この色のように青みを含んだグリーンが入ると、急にこなれた感じになります。渋めの緑の分離色ってオリーブグリーンのような黄色っぽいものが多かったので、このルリタマアザミは貴重枠です。絶対絵に使いやすい!!

ハシビロコウ

PB71,PB29,PBk11

まさかハシビロコウが絵具の名前になるとは。誰が想像したでしょう。ハシビロコウ好きなので嬉しいです。私のお気に入りの分離色です。ゴリっと分離します。青と黒の分離なのですが、最初はグレー、乾くにつれて鮮やかな水色が出てきます。

粒状化が強めなので、割と紙目に沿って粗い模様が出てきます。癖は強いのですが、この色だから素敵です。下地にも、影の色としても使えそうですし、銀色やグレーを表現するのにも使えそう。使い道が多そうです。かなり気に入りました。

月夜

PB29,PBk6

こちらもハシビロコウと同じで黒と青が分離します。が、こちらはもっともっと深みのある色。濃く塗るとペインズグレーのような青みの黒で、水を加えて薄くしていくと、紺色とグレーが分離してきます。最初色見本で塗った時には、そこまで惹かれなかったのですが、1色でドローイングを描いてみたら、とてもいい色でした!1色の濃淡で十分見せられますし、濃く塗った部分が大好きなインディゴカラーで、黒の代わりにもなります。なかなか汎用性の高い色に感じました。

雨夜の月

PB29,PR101

この色はホルベインのツイートで見たときから「好き!!」と思いました。

絵具自体はグレー(濃く塗れば黒)ですが、青と茶色に分かれます。異なる色相に分かれる分離色なので分離が分かりやすく、楽しさもあります。色自体は渋めなので、好き嫌いは分かれそうですが、この手のグレー系の分離色の中では一番使いやすいんじゃないかなと思います。影の色にも活躍しそう。とてもいい色!!

分離色を使うコツ。

分離色を効果的に使うコツを考えてみました。

①水たっぷりで塗ると分離しやすい

水たっぷりで塗ると粒子が動きやすく分離しやすいようです。分離をはっきりさせたいならいつもの水加減よりも多めに塗ってみましょう!

②思い切って塗りムラを作った方が分離しやすい

フラットに塗ると分離しにくいです。濃く色がのっている部分、薄く色がのっている部分、差をつけてムラを作ると分離が見えやすいです。

③紙は安いもの(パルプ紙)の方が分離しやすい。

コットン100%の高級紙ほど絵具をその場で吸い込む力を持っているので、あまり粒子が動きません。パルプ100%の水彩紙は、絵具が紙の表面を漂うので、はっきりと分離する傾向にあります。

④シンプルな絵の方が分離を活かしやすい。

分離色1色で描くなど、シンプルな絵の方が分離を活かしやすいです。重ね塗りなどすると分離はほとんど分からなくなります。線画が複雑な絵も今ひとつ分離を活かしきれません。

複雑な絵には隠し味として使ってみるくらいの方がいいかもしれません。

⑤あまり気にせず分離させないで使ってもよい

分離させなきゃというわけじゃないので、普通の色としてベタ塗りするのもOKです。分離色は絶妙な色が多いので、そのまま便利な色として使ってみるのもありです。

他にも分離色ってあるの??という方のために

クサカベハルモニア こちらは24色 落ち着いた色味、明るい色味、両方バランスよく揃います。初心者はこちらも。

シュミンケホラダムグラニュレーティングカラー 全色定番カラーになりました。暗めのカラーがメインですが、さすがというか、自分では思いつかないような洒落た色が多いです。ちょっとお高いので1色ずつ集めています

分離色の作り方。自分で分離色を作る記事です。自分で作れちゃうの?そうです、簡単に作れます。手持ちの絵具でお試しあれ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です